#ゴーリストデザトレ
【デザトレ】お名前デザインやってみよう!【アンコール】
ド久しぶりです。美大です。
今回はデザトレファシリテーター会だったのでその内容についてだらだらと書いていこうと思います✍️
概要一年ちょっと前に行ったお名前デザインやってみよう!のアンコールとして行いました!
一年と少しの間で自分のデザインスキルがどれくらい上がったのか見てみたかったのと、参加メンバーが前回とは違うメンツになりそうだったのでやってみました😃
前回のデザトレ記事はこちら🔽
皆と一緒に創作漢字を作ってみました!
こんにちは、デザイナーのsoiです!
所属しているデザイナーチームでは、毎週一回違うメンバーで小さなデザインに関するトレーニングを考えて、皆と一緒にやる「デザトレ」というイベントがあります。
今回は自分がファシリ担当で、メンバーと一緒に「創作漢字」を作ってみました!
漢字について「創作漢字」について紹介する前に、少し「漢字」について紹介したいと思います。
漢字は、私たちが日々使う言葉の中で最も古
デザインルールを『フル無視』してデザインしよう!
ごきげんよう。美大です。
デザトレファシリテーター会で行った『デザインルールフル無視デザイン大会(?)』のレポをお送りします。
概要その名の通り、新卒研修で教わった色彩やレイアウトのルールを全て無視してデザインをするというワークです。
デザインの四原則とは・・・↓
色彩に関するルールについて↓
実践テーマ
『新メニューのご飯をPRする画像を作る』というテーマでデザインしてもらいました
好きな作品のタイトルを作字してみた
こんにちは!デザイナーの酒うさぎです。
今回は同僚の皆さんと、昨年12月以来の作字会をしたのでその様子を簡単に紹介します!
過去の作字会記録はこちら↓
タイトルの書き方がバラバラですね…笑
テーマ💬一応figmaで簡単なスライドを用意して説明。
作字会初参加となる新卒メンバーも2人いるので、個人で作った作例などもちょっと多めに見せて、イメージが湧きやすいようにしてみました。(参考になったか
おなまえデザインやってみよう!
お久しぶりです。美大です。
本日はデザトレにて「おなまえデザイン」をやってみたのでそのときのことを執筆していきます。
あれですね。ライブレポっぽく書くと
【デザトレ! 東京 10/03 昼】
セトリ
・お名前デザイン
みたいなやつですね。
参考作品ひとえに『ネームデザイン』といっても種類はさまざまあります。
今回は2種類のネームデザインを紹介します!
Vtuberなどのお名前デザインに使わ
チーム内でUIデザイン経験座談会💬をした話
こんにちは!デザイナーの酒うさぎです。
今回は、先日社内のデザインチームで実施した、UI経験座談会のお話です。日記のようなヤマもオチもない話ですが、記録として残します!
私が所属するデザインチームでは週に1時間、スキルアップにつながるワークを各自が週替わりに主催して実施しています。
その時間を使って、この座談会を開催しました!メンバーに伝えた内容はこちら↓
目的・内容📢
UIデザインのみん
不気味なグラフィックデザインをつくってみよう!
こんにちは。新卒デザイナーの美大です。
社内で週一回行われているデザインの勉強会『デザトレ』。
ついに私の番が回ってきました。
私のテーマは『不気味なグラフィックデザインをつくってみよう!』です。
不気味なグラフックデザインの仕組み不気味なグラフィックデザインっていうけどそれどんなやつ?どうやればええんや?と思う方もいらっしゃると思いますので、例を挙げながら簡単に説明します。
こちらが例と構造
ローカライズロゴを観察する
久しぶりにデザトレ主催をします、酒うさぎです。
デザトレとは社内で週一で開催するデザイナー同士のスキルアップ会、勉強会です。私が担当する回は高確率でロゴや作字の勉強になります👍
過去の作字会記録はこちら↓
こんな感じで最近は作字をする会にしていたのですが、今回は少し視点を変えてみます。
タイトルの通り、ローカライズロゴを観察するのです!(ドンッ)
ロゴのローカライズ化とは💭例えば、Netf
自己紹介カードを作ろう
こんにちは。デザイナーのasatoです。
弊社のデザイン部…改めCreative Division(今年1月から改名しました)で毎週ごとに担当メンバーを変えて行われているデザトレ(勉強会)。
今回の私の担当会では4月になり新メンバーも増えたので「自己紹介カードを作ろう」というテーマにしました。
イメージはポートフォリオの自己紹介欄のようなものです。
必要な要素としては
・名前
・所属部署/連絡
Figmaでタイポグラフィを作ろう
こんにちは。デザイナーのasatoです。
弊社のデザイン部で毎週行われているデザトレ(勉強会)。
私の担当回では、Figmaでタイポグラフィを作成することにしました。
下記の方の動画を拝見して、面白そうかつ汎用性があり是非社内で共有したいと思ったからです!
というわけで上記の作成方法を参考にタイポグラフィをデザイン部の皆さんに作成していただきました。
実際の完成品を載せる前に作成手順をあらため
好きな本のタイトルロゴを作ってみる会レポ
こんにちは!酒うさぎです。
今回は以前紹介したこちらの取り組み↓
の続きで、少しレベルアップしたお題を設定しました!
なぜ第3回がないのかというと、Figmaのページが突然落ちてそのページだけ2度と復活しなかったためメンバーの作品を紹介できなかったからです😂今回は無事に落ちることなくワークをやり切りました!
第4回では私含む6人が参加しました。使用したスライドはこんな感じ(スライドというほど
ダークパターンについて知ろう
こんにちは。デザイナーのasatoです。
弊社のデザイン部で毎週行われているデザトレ(勉強会)。
私の担当回では、ダークパターンについて行いました。
ダークパターンとは主にECサイトなどで使用されるもので、企業側が得するかつユーザーが不利益になるように設計されたもののことを指します。
例えばメルマガの登録画面で「メルマガを登録しない」という項目があり、それにチェックをつけないとメルマガに登録が
Smart animate機能を使ってみよう!
こんにちは。デザイナーのasatoです。
弊社のデザイン部で毎週行われているデザトレ(勉強会)。
私の担当回では、figmaのSmart animate機能についてやりました。
figmaとは主にUIデザインを作成するために使用するツールです。
無料でも扱えたり、複数人で同時に作業が行えたりします。
figmaにはプロトタイプという機能が存在します。画面遷移などの実際の動きを試しに作成できる機能
シンプルな似顔絵の描き方3ステップ
こんにちは!デザイナーの酒うさぎです!
今回はいつも恒例デザトレの時間に、似顔絵の描き方ワークを開催したので内容の紹介をします。
過去のデザトレについてはこちらをご覧ください。
実は昨年も似顔絵の描き方についてデザトレで取り上げています。その時は絵柄の指定までしていなかったので、せっかくなら、最近よく見かける線画をメインにしたシンプルなイラストに挑戦しようと思いました!
基本は前回開催した似顔