#figma
Figma勉強ノート・オートレイアウト機能解説
こんにちは!hamaです。
今回は、Figmaのスキルをさらに向上させるため、Figma特有のオートレイアウト機能について勉強ノートとしてまとめました。この機能を使いこなせるようになると、デザインの効率が大幅にアップします!
最近、Figmaのアップデートでボタンの位置や設定方法が一部変更されたので、今回は最新情報をもとに解説していきます。それでは始めましょう!
オートレイアウト(Auto La
Figma勉強ノート・コンポーネント機能解説
こんにちは!hamaです。
今回はFigmaのスキルを向上させるために、勉強ノートとしてFigmaのコンポーネント機能をまとめました。
コンポーネントとは?Figmaでデザインするとき、何度も使う要素(ボタンやアイコンなど)を一度作成し、それを再利用できるのが「コンポーネント機能」です。例えば、アプリのボタンデザインを何個も使いたい場合、コンポーネントを作成しておけば、すべてのボタンを一括で変
30 Days of Squircle | Part 3
Hello 🌻✨
Previously, I shared about a daily challenge I've started doing, called '30 Days of Squircle'. Today I will be a continuing a part 3 of it :)☆
For the previous two parts, check them out vi
30 Days of Squircle | Part 2
Good day 🌸✨
In the previous post, I shared about a daily challenge I've started doing, called '30 Days of Squircle'. Today will be a continuation of that as a part 2 :)☆
For part 1, check it out he
30 Days of Squircle | Part 1
Having experienced a continuous string of projects that have needed focus and tight on deadlines, at some point or another, designers may feel a need for a breather to reignite their creative fire.
I
【本当に】エントリー課題をリメイクしてみた【よくこれで通ったな…】
ごきげんよう。美大です。
今回はゴーリストに応募したときに出された課題のリメイクをしてみたのでそのことについて書きます。
課題テーマたしか民泊サイトの管理画面のワイヤーフレームを作成するというテーマだったと記憶しています。
figmaで作成する(使ったことなければ他のソフトでもOK)ということだったのですが、今までイラレとフォトショしか触ったことがなかった私は、入社した後のビジョンを考えたときf
デザトレ:Figmaでスマートフォンのホーム画面を作ってみよう
こんにちは、ゴーリストデザイン部のジャッキーです。
弊社のデザイン部では、毎週「デザトレ」というデザインに関しての勉強会が行われています。
そして今週私が担当したテーマをご紹介させていただければと思います。
今回のデザトレは、Figmaでスマートフォンのホーム画面を作ってみようというテーマにしました。
Figmaで作る必要性は?実はスマートフォンでは、アプリのアイコンとウィジェットを作成できるア
Smart animate機能を使ってみよう!
こんにちは。デザイナーのasatoです。
弊社のデザイン部で毎週行われているデザトレ(勉強会)。
私の担当回では、figmaのSmart animate機能についてやりました。
figmaとは主にUIデザインを作成するために使用するツールです。
無料でも扱えたり、複数人で同時に作業が行えたりします。
figmaにはプロトタイプという機能が存在します。画面遷移などの実際の動きを試しに作成できる機能