![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113050709/rectangle_large_type_2_f3c46156262fd0f6b3a2dd39f8c82f92.png?width=1200)
【初めての組織開発②】人材開発ってどういうこと?複数ある中で一番行った方が良い一つの手法
こんにちは、たなてぃです。
今回は、組織開発の続きで、人材開発の話をしてみたいと思います。組織開発については下記の記事を参照してくれると嬉しいです!
人材開発は組織開発の一部
参照先の記事で、組織開発について複数あることを説明しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1691628787321-6WzhgEiFrS.png?width=1200)
組織開発の手法の一つが、人材開発なんですよ。
組織に合わせて人材のスキルやスタンス(働き方)を向上させていくのが人材開発
もう少し、細かく説明しますね。
組織というのは、ご存知のように複雑であり、それだけシステムや機能を入れてもうまくいきません。
それを扱う人の能力や働き方を合わせていく(開発)するのが、人材開発の目的です。
下に人材開発の種類をお見せします。
![](https://assets.st-note.com/img/1691681314816-eJS6Cn1qrS.png?width=1200)
これを見るとたくさんありますね!具体的にどれをやればいいのかということで悩むと思います。
ここの中で最近注目されているのが、キャリア開発なんです!
キャリア開発を行うと従業員の幸福度が上がる!
なぜ、最近キャリア開発が注目されているのでしょうか。
それは、超高齢化社会による若手不足と離職率の増加が原因にあります。
会社に長くいてもらう為にも、従業員の人にも幸せになってほしいですよね。
そこで、従業員の幸福度が注目されていて一番影響が高いのがキャリアに関しての幸福度なんです。最近だとウェルビーイングと呼ばれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1691681908036-Uhmd7AETyn.png?width=1200)
その中で、1億人の調査で分かったのがキャリアウェルビーイングが一番影響があるということでした。
だからこそ、キャリア開発が注目されているんですね。
次は、従業員幸福度が注目されている社会的背景と上げ方について、説明しますね。
私たちからのメッセージ💌
私たちは、みんなが働きやすい環境を作ることに情熱を持って取り組んでいます。組織開発を通して、もっと多くの人が笑顔で働けるようになるといいなと思っています。😊 この記事を読んで、少しでも組織開発や人材マネジメントに興味を持ってくれたら嬉しいです!
それでは、みんなで一緒に、楽しく働ける未来を作っていきましょう!🌈
興味を持っていただけたら、ぜひGivin'Backのウェブサイトをチェックしてみてくださいね!👉https://givinback.co.jp/ 😃
また、記事を読んで頂き、良いなと思って頂けたら、スキ!ボタンを押して頂けたら、励みになります。よろしくお願いいたします✨✨