見出し画像

夏休みの宿題を応援企画!✨読書感想文を巧く書く6つのコツ

☆夏といえば読書感想文!

いよいよ夏休みが到来!皆さまの学校では、宿題で「読書感想文」は出ましたか?定番ですね。

自慢ですが😝私は読書感想文はかなり得意なほうだと自負しています
🔖高校時代に東京都青少年読書感想文コンクールで入選!
🔖某読書エッセイで優秀賞を獲得!🌹
🔖コぺルくんは家庭教師歴26年!読書感想文も含め作文・小論文指導を多数経験!🧡
🔖小説からノンフィクションまで、読書量は年間100冊以上!🌈
🔖日頃からnoteで読書記事を多数執筆!&note大学では読書部にも所属!


そこで今日の記事では私の経験も踏まえながら、夏休みの宿題を応援する企画として「読書感想文を巧く書く6つのコツ」を具体的に伝授したいと思います。学校の宿題としての読書感想文だけでなく大人の方にも役立つと思います。なぜなら、読書感想文を巧く書くということには、巧く本を選び、巧く本を読むということも含まれます。本と巧く付き合うコツを習得できれば、それはあなたの一生の財産になるでしょう。

☆中学入試にも!

昨年の中学入試で、栄東中学校が「あなたが今まで読んだ本の中で一番紹介したい本を一冊選び、その本の魅力を伝えなさい。ただし、あらすじや要約だけでなく自分の感想や考えを中心に紹介すること」という問題を出題しています。今は本を読むことが入試においてもダイレクトに求められています。

画像1

画像は日能研のページより引用

☆読書感想文を書くことの意義

学生時代に誰もが、「そもそもどうして読書感想文なんか書かなくてはいけないんだ!」と恨みに思ったことがあるかもしれませんね💦

実は、ちゃんと意義はあります。青少年読書感想文コンクールの公式ページから引用してみます。(強調はアヤによります。以下同じ。)

画像2

Q 読書感想文は、何のために書くの?

A 書くことによって考えを深められるからです。読書感想文を書くことを通して思考の世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いをめぐらせたり、わからなかったことを解決したりできるのです。ですから読書感想文は「考える読書」ともいわれます。また、どんなに強く心を動かされても、時がたてばその記憶は薄れてしまいます。読書感想文は自分自身の記録です。読み返すことによって、いつでも「感動した自分」に出会うことができるのです。

画像3

補足しますと、読書感想文を完成するまでには
✅本を選ぶ
  ↓
✅本を読む
  ↓
✅読書感想文を書く

の3つのステップがあります。読書感想文を書こうと思って読書をすることにより、「選ぶ」「読む」「書く」のすべての段階を充実させることができます。読書感想文は「考える読書」である、とはなかなか巧いことを言うなあと思います。「書く」ことにより「読む」ことも深まるのです。ぜひ、読書感想文を書くことに前向きに、積極的になってください!✨それに読書感想文は、そっくりそのままブログのネタにもなります!😝

それでは次項より早速、具体的なコツを伝授していきます!

☆コツ1 メモしながら読もう!

私はnoteで読書案内を書いているので、本を読むときはスマホにメモをとりながら読んでいます。付箋紙を活用するのも良いでしょう。

🔖印象に残った登場人物のセリフや行動
🔖「おもしろい」「なるほど」「ふ~ん」「ほうほう」「そうだったのか!」など、心を動かされた部分、感心した部分
🔖読書感想文に書きたいと感じたテーマ

などについて、忘れないうちに、本を読んでいる段階でメモをとっておくのです。これは超重要なことなので必ずやってください。本を読んでいる段階で漠然とでも沸いたイメージこそが、読書感想文の最重要テーマになることもあるのです。

画像4

画像5

※後で示す『夏物語』(川上未映子さん、文藝春秋)を読み進める際にとっていたメモの実物を大公開!数字はページ数、チェックマークは読書感想文に書きたいテーマの案です。

本を読みながら、漠然とでも読書感想文の構想を練っていくイメージです。

もちろん、メモしたことをすべて採用する必要はないですし、整えるのは本を読み終えてからゆっくりやればいいのです。ちょっとでも気になったこと、心を動かされたことはドンドン積極的にメモしてください!


小説であれば、登場人物と自分の生き方や考え方を比べて共感したり、逆に反発したりした部分はぜひメモしておいてください。小説では、登場人物のセリフにフィーチャーするだけでもそれなりの読書感想文が書けることもよくあります。

例えばこちらの作品。手前味噌で恐縮ですが、同一の登場人物による印象的なセリフ5つだけを引用して感想文(読書案内)に仕立て上げました。

☆コツ2 関連事項や周辺知識も調べながら読もう!

今はスマホで簡単に調べ物ができる時代です。

関連事項や周辺知識も、知らないよりは知っているほうが良い読書感想文が書けますし、本の内容もよく理解できます。

2017年の本屋大賞受賞作『蜜蜂と遠雷』(恩田陸さん、幻冬舎)を読むときに、作中に出てきた曲をYouTubeで聴きながら読んだという方は多かったと思います。理解が深まるしイメージも広がりますよね。

※文庫版(上・下)も出ています。ちなみに、同一の作家で2回も本屋大賞に輝いているのは恩田陸さんだけ!1回めの受賞は2005年『夜のピクニック』。


本の概要やあらすじだけでなく、関連事項や周辺知識も積極的に調べながら読み進めてください。

例えばこちらは『夏物語』(川上未映子さん、文藝春秋)を取り上げた記事です。2020年に本屋大賞にノミネートされたおススメの一冊です。

※先ほどお示ししたメモをもとに完成した記事です。


『夏物語』を読むのであれば、例えば「AID」「人工授精」「ジェンダー」「貧困」「生活保護」など調べておきたい項目は多いです。

「日本人の6人に1人、子どもの7人に1人が貧困層」「生活保護の捕捉率は1~2割程度」「東大に女子学生は2割もいない、衆議院には女性議員は1割もいない」などのことを知らなければ、『夏物語』で深い感想文は書けないでしょうし、そもそも読んでいて感情移入ができないと思います。

2021年に本屋大賞を受賞した『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこさん、中央公論新社)を読むのであれば、「ヘルツが音の高さを表す単位である」ことはもちろん、それが「世界で最も孤独なクジラであること」「町田そのこさん初の長編小説であること」などはぜひ知っておいていただきたい!

(参考)


調べ物をするのは、本を読む前、読みながら、そして読み終わって読書感想文を書いているとき、いずれの段階でも有効です。

予備知識があるほうが本は読みやすくなりますし、読み終わったからこそ新たに疑問に思うことも当然出てきます。とにかく、気になったことはドンドン調べましょう!

☆そもそも「読書感想文」とは?

ここで、そもそも「読書感想文」とは何なのか、何を書くべきなのかを検討しておきます。

読書感想文とは、「読書」をした「感想」を書いた「文章」のことです。

では、「感想」とは何でしょうか。

ある辞書にはこうあります。「物事について、心に感じたことや思ったこと」「ある物事に対して心に生じた、まとまりのある感じや考え」。

ですので、本を読んで感じたことや思ったことを、ある程度のまとまりをもって表現すればよいということです。

☆コツ3 読書感想文に必ず書くべきこととは?

…しかし、それだけだと漠然としていて結局何をかけばよいのかよくわからないですね💦

そこで、再び青少年読書感想文コンクールの公式ページから、とても参考になる部分を引用します。

画像6

✅Q なぜ本を読むことが大切なのかな?

A 一冊の本が、人生を変えてしまうことがあります。本の中で旅をしたり恋をしたり、冒険をしたり……。人は本の中でいろいろなことを体験できます。登場人物と自分の生き方や考え方を比べて、共感したり反発したりします。また、本を使って、疑問に思ったことを解決するために調べることもできます。本を読んで新しいことを知ると、びっくりしたりうれしくなったりします。本は、人の心を成長させてくれ、いろいろなことを教えてくれる友だちです。

Q 何をどう書けばいいか、全くわかりません。

A 本を読んで自分がどこに感動したのか、なぜ感動したのかを考えましょう。そしてもう一度本を読んでみましょう。自分の生き方や経験と本の世界とを照らし合わせると、いろいろなことが見えてきます。感じたこと、思ったこと、連想したことなどを忘れないうちに全部メモしておきましょう。そうしたら、順番を入れ替えたり内容を補ったりして、どう書けば自分の心の動きにぴったりするか、それがうまく人に伝わるかを考えましょう。先生や家の人と相談してみるのもいいでしょう。そうするうちに何をどう書けばいいのか、自分が一番言いたいことは何なのかがはっきりしてきます。書き終わった時には、それまでとはどこか少し違った自分になっていることに気づくはずです。

画像7

さて上記の中に、非常に重要なことが書かれていたのですが、それが何かおわかりになりますでしょうか。

私なりの正解を申し上げます。

読書感想文に書くべきは、本の紹介やあらすじだけではありません。あなた自身が、本を読んでどのように変わったのか、読書によってあなたに生じた「変化」を書いてください。

変わったか=成長したか、とも言い換えられます。

本を読む前と本を読んだ後で、自分はどのように変わったのか、成長できたのかを書くと、とても良い読書感想文になるのです。

例えばこんな感じです。

「私は、この本を読むまで、〇〇にはまったく興味がありませんでした。でもこの本を読んで、〇〇がとてもおもしろいということ、そして私たちの生活にとても身近であることに気がつきました。例えば…」

ね?なんかすごく良いこと書いてるみたいに見えるでしょう😝
上に引用した2つのQ&Aを改めて見てみてください。「変化」と「成長」が重要なキーワードになっていることがご理解いただけるかと存じます。

☆コツ4 ピンポイントで書く

読書感想文においては、本の内容全体に触れる必要は必ずしもありません。

その本を読んで、あなたが最も心を動かされた点に注目して書くと書きやすいし、心のこもった良い読書感想文になると思います。

例えば私は高校時代に、『解剖学教室へようこそ』(養老孟子さん、ちくま文庫)という本の読書感想文で入選したのですが、あまり解剖学やその歴史には触れませんでした。


私は、人間の知識欲という、自分が最も興味を持った一点に絞って論を展開していきました。

こちらの作品では、『火車』(宮部みゆきさん、新潮文庫)を取り上げたのですが、「自己責任論の嘘」という一点についてのみ感想を書いています。ミステリー全体についてはほとんど言及していません。


そういう方法もあります。むしろそのほうが、読む人の心を打つ純度の高い読書感想文になると思います。1つだけに絞る必要はないと思いますが、あなたが最も心を打たれ変化・成長した論点をいくつかに絞り込んで読書感想文をまとめると書きやすいですし、良い作品になると思います。

小説であれば、もちろんストーリー全体に触れてもよいのですが、お気に入りの登場人物だけとか、印象に残ったセリフだけとかに注目してみてもユニークな読書感想文が書けると思います。

☆コツ5 「読書感想文」の基本的な構成

このとおりにしなければいけないというわけではありませんが、一般的には、
🔖本の紹介、その本を選んだきっかけなど
  ↓
🔖全体のあらすじ
  ↓
🔖印象に残った、心を動かされたシーンなどの紹介
  ↓
🔖心を動かされたことから考えた自分の意見、思ったことなど
  ↓
🔖読書によって生じた自分の変化・成長

という基本の流れに沿って書くと、まとまりのある文章を作ることができると思います。順に補足します。

 本の紹介、その本を選んだきっかけなど
→その本と出会ったきっかけや、どうしてその本を選んだかなどで書き始めるのがやりやすいと思います。

「私は〇〇(職業・趣味など)をしていて△△に興味があった」とか、「自分と同じ××部に所属する高校生が主人公である小説に興味を持った」など、手短でよいです。全体の1割以下程度の分量で十分でしょう。

 全体のあらすじ
→有名な本であっても、その本を知らない読者を想定して、本のあらすじや概要についてはサラッと説明したほうが良いです。

この項目も手短でよいです。Amazonの各商品ページや各書籍の公式ページなどの文章を加工すれば簡単に作れるでしょう(そのまんまコピペするのはNGです!必ず加工してください!)

あらすじも全体の1割以下程度の分量で十分です。簡潔にまとめてください。

 印象に残った、心を動かされたシーンなどの紹介
→できれば本文の引用は避けて自分の言葉で説明してください。
どうしても本文を引用するときは必ず「」をつけるなど、引用であることを明示してください(著作権法より)。

単に紹介するだけなので、ここも全体の1割以下程度の分量でサクッと。

4 心を動かされたことから考えた自分の意見、思ったことなど
→さあ、いよいよここからが読書感想文の本篇です。

とはいえ、この項目はサラッとで大丈夫です。思ったこと、感じたこと、考えたこと、自分の意見などを素直に表明してください。

目安としては全体の2~3割くらいのボリュームで。

 読書によって生じた自分の変化・成長
→読書感想文のメインディッシュです。本篇of本篇です😝

🔖本を読む前の自分はどうだったのか(考えや行動)
🔖本を読んで、どのように考えが変わったか。どう考えるようになったか。
🔖今後の人生に、本を読んで考えたことをどのように活かしていくか。(行動の目標宣言)

先ほどの『解剖学教室へようこそ』を例にとってご説明すると、
⭐私はこれまで解剖学にまったく興味なんかなかったし、知識欲について考えたこともなかった。
⭐しかし本書を読んで、人間の「知りたい」という好奇心が解剖学を発展させ、ひいては人類の文化が発展する大きな原動力となってきたことを知った。
⭐私は本書で学んだ「物事への知識欲・探求心」を大切にして、これからはできるだけ幅広く何事にも関心を持つようにして、疑問に思ったことはすぐに調べるようにしたい。

みたいな感じです。私はこれで入選しました🧡(今思えば高校生だからハードルが低くて済んでました…)

この項目が読書感想文の中心部分です。ボリュームも全体の半分くらいはあるようにしてください。

なお、上記の構成は参考程度です。厳密に考えすぎるとかえって文章が書けなくなります。特に4と5は厳密に区別できなくても、全体として自分の変化・成長がしっかり書けていれば何も問題はありません。

☆コツ6 困ったら優秀作品をお手本にしよう!

こちらのページで「青少年読書感想文全国コンクール」の上位入賞作品のいくつかを読むことができます。

巧い文章を書くには、やっぱり巧い文章をお手本にするのが最も確実です。ぜひ、良い点をたくさん盗んでください。

また、巧い文章とは決して申しませんがこちらのマガジンには私が書いた読書案内の記事がたくさんありますのでぜひ参考にしてみてください🧡

☆まとめ&最後に一言

🔖読書感想文を書くことの意義
▶︎読書感想文は「考える読書」!
🔖メモしながら読もう!
▶︎本を読む段階から読書感想文の構想を考えておこう!
🔖関連事項や周辺知識も調べながら読もう!
▶︎本も読みやすくなるし深い感想文が書けるようになります!
🔖本を読んで自分がどう変わったかを書こう!
▶︎読書感想文=本を読んで自分がどう「変化」・「成長」したか
🔖ピンポイントで書く
▶︎本の内容全体に触れる必要は必ずしもありません。
🔖「読書感想文」の基本的な構成
1)本の紹介、その本を選んだきっかけなど
2)全体のあらすじ
3)印象に残った、心を動かされたシーンなどの紹介
4)心を動かされたことから考えた自分の意見、思ったことなど
5)読書によって生じた自分の変化・成長
🔖困ったら優秀作品をお手本にしよう!
▶︎巧い文章を書くには、巧い文章をお手本にするのが最も確実です!


以上、読書感想文に半生を捧げた私が😝思いつくことをすべて挙げてまとめました。

最後に一言。本を読む目的は「読書感想文を書くこと」ではなく、「あなたの人生をより豊かにすること」です。読書感想文を書くこと自体が目的になってしまわないように。読書感想文を書くことは、読書活動をより充実させるための「手段」であって「目的」ではありません。

「目的と手段を履き違えてはいけない」、この理は恋愛にも当てはまります。つき合うこと自体が目的ではないし、まして「告白に対してOKをもらうこと」や「結婚すること」はゴールではなくスタートに過ぎません。
…と最後に無理やり恋愛の話をしてこちらのコンテストにねじ込みます😝💦


こちらのコンテスト応募もこれで3作めです。最後までお読みいただき真にありがとうございました🙇‍♀️今後もがんばりますので励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。フォローは100%返します。

ぜひ、yuriさんと読書部のコンテストや私のこの記事が、あなたの読書ある実り多い人生の実現に少しでも貢献できますことを祈念して筆を置きたいと思います…なんか、最後は夏休みの宿題支援からかなり壮大なスケールの話になってしまいましたね😝💦また別の記事でお逢いできる日を心待ちにしております。またねー!🧡


🔖過去の応募作はこちら!


🌹コンテスト出品のため無料記事としましたが、本当は有料記事にしようとしていた本記事💦note活動の継続のため、もしこの記事が少しでも勉強になった、役に立ったと思っていただけたなら、カンパを何卒よろしくお願いします🙇‍♀️PayPayはこちらをタップ、またはQRコードを読み取ってください。100円でも大変助かります🙇‍♀️

https://qr.paypay.ne.jp/z1dHUUgwaiyWT6TG

画像8


🌹メルカリでまたまた1000ポイントキャンペーンがスタート!まだアカウント持ってない方、スマホアプリでアカウント作成時に以下の招待コード入力で、あなたも私も1000ポイントGet!あなたは1000円のものがタダで買えて、かつ私に1000円サポートしたのと同じ効果です!よろしくお願いします🙇‍♀️7/29の23:59まで!(それ以降でも500ポイントはもらえます)

招待コード:TBHNRE


🌸🍃この記事の執筆者、Love&Book Partnerは、コペル&アヤでした🐣

画像9

Writing about reading impressions or book reports is not an end itself but just a means to an end.
(読書感想文を書くことはそれ自体が目的ではなく、目的のための手段に過ぎない。)

画像10


画像11

※今作では、読書をアウトプットするノウハウについて論じてみました🙇‍♀️


#note      #自己紹介      #アヤ先生      #フォロバ100      #フォローしてみて



いいなと思ったら応援しよう!

コペルくんwithアヤ先生@note大学初代教授💕
あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕

この記事が参加している募集