![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118325268/rectangle_large_type_2_6023cfa011919fd25d75014b14c3818c.jpeg?width=1200)
十月 追憶茶会〜さつま芋のケーキ
十月の記憶の中の光景は
いつもおなじシーンだ
1964年 十月十日
東京オリンピック開会式
早逝した父の三回忌の準備で集まった
まだ若かった伯母たちの
やわらかく、華やいだ声と
割烹着に身を包み
翌日のお斎の準備をする慣れた手つき
次々と出来上がる湯気に包まれたご馳走
いつもは母、兄、私だけの
ひっそりと静寂に包まれた田舎の広過ぎる家に充ちる
にぎやかさが
十二歳の私にはなによりも嬉しかった
「ほらほら始まったよ」とみんなでテレビの前に正座する
最終ランナーの昭和20年8月6日、広島県で生まれた十九歳の青年、早稲田大学・坂井義則選手がかかげる聖火が聖火台に点され
一斉に十月の空に放たれた八千羽の鳩
十二歳の十月から
十月はそんなシーンと重なる
父の記憶を反芻する季節になった
先月七十一歳をむかえたというのに
それは変わらないのだから
ニンゲンの記憶というのは
不思議だ
かなり固執するものらしい
十月になると少女たちは
彼女たちの保育園時代には
決まって
私にどんぐりのプレゼントをくれたものだ
![](https://assets.st-note.com/img/1696740949468-IDY1KTKfRx.jpg)
少年たちも然り
遊びに来た彼らが
「ばあば、どんぐり、ひろったよ これかざってね」
と手渡してくれたプレゼントのどんぐりを飾って
十月のお茶会
毎年秋にはマロンケーキを焼いてきたけれど
さつま芋のケーキを焼きたくなった
いただきもののさつま芋もたくさんあったし
ぜったい美味しいはずだから
![](https://assets.st-note.com/img/1696740970403-JpHxfR0GUY.jpg?width=1200)
うまく焼けました
小花模様のジノリのお皿に盛り付けて、薄っすら紅葉したブルーベリーの葉と南天の葉を添える
![](https://assets.st-note.com/img/1696740989109-vOS8yoWYE0.jpg)
コーヒーを淹れて
ケーキを切り分ける
![](https://assets.st-note.com/img/1696741013229-myQbrXWyX9.jpg)
たっぷりのバターと卵とさつま芋が
和やかに、ふくよかにまとまっていて
ほらね
想像通りの美味しさです
![](https://assets.st-note.com/img/1696741033122-pESw9czz1C.jpg)
いつもお菓子を作ると
少年少女たちに食べさせたいと思うのだけれど
このさつま芋ケーキは
父にごちそうしたかった
そんな慈しみの気持ちがわいてくる、焼き菓子です
そういえば
父の好物って
なんだったのだろう?
![](https://assets.st-note.com/img/1696225534299-7AVrbcqeQh.jpg)
赤く染まろうとする空を見ながら記憶を遡ってみる
![](https://assets.st-note.com/img/1696225547524-wp37c7YNeE.jpg)
けれど
ワカラナイ
でも
この焼き菓子は、ぜったいに父は好きだと
確信できる
幼かった私が
父の自転車の後ろに乗せてもらって、田舎の道をゆるりゆるりと
父の大きな背中と
過ぎゆく見慣れた風景を交互に見て
家路につく
そんな光景
記憶の中のシーン
狂った暑さの盛夏、残暑にうんざりした九月
が過ぎゆき
十月になり
夕陽は、もう
すっかり深まる秋の色です
![](https://assets.st-note.com/img/1696225563759-06jRH7FIj5.jpg)
こんな風に誰かを想ったり
聴覚の奥深くに潜んでいる懐かしいひとの声に
耳を澄ませたりする
そんなひとときと
ほっこり、しみじみ、美味しいお菓子
私の十月
追憶茶会
先日の栗仕事の記録
少年たちも手伝ってくれ、大量の栗はマロンペーストと渋皮煮になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1696237142150-gfebJCdSgk.jpg?width=1200)
栗の渋皮煮のお茶時間
![](https://assets.st-note.com/img/1696237162558-4HXqeMy4YO.jpg?width=1200)
というもの
![](https://assets.st-note.com/img/1696237178855-iD7MymvaXk.jpg?width=1200)
あっという間になくなりました
3個だけシロップごと冷凍したから
これは来月の楽しみにしよう
![](https://assets.st-note.com/img/1696237193537-o6LaSs4jd0.jpg?width=1200)
ブランデーで
砂糖は渋皮つき栗の30%の分量です
これくらいの甘さが好きです
栗の渋皮煮といえば、母の姉である私の伯母です。
嫁ぎ先の神社の裏山の栗の木が実るころ、たくさんの栗を集めて、大量の渋皮煮を作って、空き瓶にいくつも詰めていたこと。
秋祭りのとき、バスに揺られて手伝いに行くと、栗の渋皮煮を幾つも食べられるのがほんとうに楽しみだったこと。
十月はやはり追憶の季節なのかもしれません。
人恋しくなる季節です。
(私は砂糖の分量をかなり減らして、さつま芋ペーストには焼き芋を使うアレンジで作ります)