#14【これから先生になるあなたへ】振替休日でお金がもらえる!?
本記事を一言でまとめると、
「若手の先生よ、振替休日を使って部活でお金をもらおう!」
です。
教職9年目、職場では中堅と言われますが、まだまだ若手の気持ちでいたい《たまちゃん》です😄
【これから先生になるあなたへ】では、教育実習生や1〜3年目の若手の先生に向けて、自分の失敗談などもふまえてお伝えできることをまとめていきたいと考えています。
振替休日と代休の違い
教員は通常週5日勤務で、土日は部活がある先生がやっているのが普通です。
ただ、たまに土曜授業があったり、土日に大会役員があったりします。
私は教員になってから、振替休日(振休)というものが何度かありました。
「休日の振り替え」というものです。
この記事を書くにあたって、振替休日について調べていると、「代休」という言葉があることを知りました。
基本的に学校では、年間計画の中に土曜授業や大会日程が決まっているので、「代休」とはならず、振替休日が使われるのだと思っています。
土日や夜などの勤務時間外で勤務が必要なことがあった場合、「調整」というものが与えられることがあります。
この調整についてはまた別の機会に書きたいと思います。
部活動手当
さて、学期中に土曜授業があるなどで、振替休日を取るように言われることがあります。
そこで、題名にも書いたように、夏休みの平日に振替休日を設定して部活をすることで、部活動手当がもらえるようになります。
正式には特殊勤務手当と言って、土日の部活でもらえるお金の他に、宿泊行事の引率などの際も特殊勤務手当がもらえます。
細かい規定は今回は置いておくとして、部活をしている若手の先生は、夏休みの平日の部活をお小遣い稼ぎに使ってみてはどうでしょうか?
部活動手当がお小遣い程度にしかならないのが悲しいですが・・・。
もらえるものはもらっておきましょう!
アドバイス(まとめ)
本記事を一言でまとめると、
「若手の先生よ、振替休日を使って部活でお金をもらおう!」
です。
私も初任の頃は、言われるがままに振替休日を夏休みの平日などにとって休んでいました。
しかし、振替休日の日の部活でも手当が出ることがわかってからは、うまく夏休みの予定に組み込んでいました。
部活動顧問は大変ですが、若手の先生の状況が少しでも良い方向に進むことを願っています。
いつも記事を読んでくださりありがとうございます。
スキをたくさんもらえて嬉しく思います!
コメントもお時間ある時にでももらえると、お返事させていただきますのでぜひ♫
これからも毎日投稿を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。