マガジンのカバー画像

発達障害の世界【当事者目線でおくる】

166
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

コミニケーションで一番大切なこと【全てのアスペさんに向けて】

コミニケーションで一番大切なことは何だろうか?
笑顔だろうか?

相手の気持ちを思いやって言葉を選ぶことだろうか?

相手の話をよく聴く傾聴力だろうか?

実は『黙る』事だ。

その極意をお伝えしようと思う。

人慣れしていないのではない。先天的アスペで人とコミニケーションができない私が人生を乗り切る「黙る」ことのすごいコミニケーション効果を説明しよう!

これで、私も悔しい思いも、損する事も大分

もっとみる
発達障害が人生を諦める瞬間とその克服

発達障害が人生を諦める瞬間とその克服

人生に絶望する瞬間が何度もあると思う。

発達障害や、育てにくい子供を育てている親御さん、生徒や部下のやる気が引き出せなかて悩んでる方々は、これらを知ることで子供が絶望することを阻止できるかもしれない。

よく知っておいて欲しい。

勉強したり、様々なスキルを身につけることで、世の中で苦労していることを解決できると信じている人はそれに向かって向上心を抱きやすいだろう。

今度からこうしようと考えた

もっとみる
気にしすぎて生きれないあなたへ

気にしすぎて生きれないあなたへ

私はすぐに人と比較したり、羨ましがったりしてしまう。

気になる事があると、とことん悩んでしまう。

おまけに私は、気持ちの切り替えも苦手で、人と比較すると自分は永遠に戦い、振り回されてしまう不器用な所もあった。

10代の頃、そういった自分の性格に気が付いてどうやったら抑えられるか考えに考え抜いた。

作戦が功を奏したせいか、20代の多感な頃でも、私は同世代が悩むような承認欲求や、友人との比較で

もっとみる
自閉傾向のある人が二次元オタクになりやすい医学的根拠!!

自閉傾向のある人が二次元オタクになりやすい医学的根拠!!

人とのかかわりが苦手な自閉傾向のある人のイメージとして、アニメおたくを連想させる人がいる。

他人と関わる能力がないからアニメ、パソコンが友達なのだろうか。

もちろんそういう事も関係あるのかもしれない。

しかし、ここには医学的な根拠があった。

自閉傾向のある人はなぜ、アニメなど二次元作品が好きなのだろうか

自身の脳のMRIの結果と自分の特性に照らした医師の診断でこの事について説明していこう

もっとみる