![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144731794/rectangle_large_type_2_db33f084583020b7ec6cf1ac20a4d68b.jpeg?width=1200)
2027年始動予定。育成就労制度との上手な付き合い方(前回セミナー内容公開)
皆さんお疲れ様です👏
明日第2弾外国人採用セミナーがありますが、その前に第1弾の内容を少しずつ公開しています(*'ω'*)
前回の物なので、若干内容が流行に乗っていない気もしますが、復習という事でよろしくお願いします🎉
現行の技能実習制度と新制度育成就労制度について🔍
![](https://assets.st-note.com/img/1718929025828-vaCdJ6RjRX.jpg?width=1200)
現行の技能実習制度は発展途上国への技術移転などを目的として創設されました。
技術いてんが 目的な為3年間原則転籍を行わず、同企業で実習を行う。という事が定められています。
その場合、職場や社員との「ミスマッチ」が発生した場合にも同じ企業での就労が求められてしまいます。
その結果・・・
2023年度技能実習生の失踪者数は9,006人。
転職可能な特定技能の失踪者数は76人と大きな差が生じています。
また失踪をする事で、
・悪徳なブローカーによるより劣悪な環境での労働
・健康保険等に加入が出来ず通院が行えない。
・在留期限に応じてはオーバーステイなど犯罪者としての対象となる。
など多くの弊害が予想されます。
この様な状況が続くと国際問題にも発展しかねない状況となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718929042398-l73qMBCYPU.jpg?width=1200)
その為、日本政府は新たに「育成就労制度」を創設する事を発表されました。
概要は画像の通りですが、多くの部分が「主務省令で定める」とされており明確な内容が示されておりません。
実際の実働を3年後の2027年とし現在内容の確立が急がれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1718929073240-U87U5oyi76.jpg?width=1200)
まず、何よりも転職可能になる、育成就労制度に向けて皆様も準備をして頂ければと思います。
実践されている企業様も多く見受けられますが、
まずは、転職しない職場環境づくりが何よりです。
福利厚生や給与・職場環境等を整える事です。
また、日本語に関してもやはり大きな壁となっておりますトラブル・転職に発展する前に問題を解決できる関係性の構築等が効果的かと思われます。
この様な内容を実践して頂き、育成就労制度と上手に付き合って頂ければと思います👏
ご相談等随時、お待ちしております🥰
#セミナー #オンラインセミナー
#外国人採用 #外国人雇用
#特定技能 #登録支援機関
#技能実習生 #監理団体
#人材紹介
#多文化共生 #人材不足
#育成就労制度
#f4f
#職場環境