見出し画像

お腹のカビを増やしてしまう原因3選|原因不明の不調はカビが原因の可能性?

こんにちは。
今回は、前回の記事の続きで
「お腹のカビを増やす原因」
を紹介したいと思います。

↓前回の記事はこちらです。

前回の記事でも紹介しましたが、お腹のカビが増えると
・リーキーガット症候群を引き起こす
・甘いものを欲するようになる

などの症状が出てしまいます。

特に恐ろしいのは、リーキーガット症候群で
・肌荒れ
・アレルギー
・花粉症
・便秘
・肥満
・生活習慣病
の原因となります。

これらの原因となる
「お腹のカビを増やす原因」
は具体的にどのようなものがあるのでしょうか?

お腹のカビを増やす原因

①抗生物質の摂取

今回紹介する3つの中で、一番の原因となる可能性が高いのが
「抗生物質の摂り過ぎ」
です。

抗生物質は名前の通り「細菌を殺す薬」
ですが、
悪い細菌を殺すと同時に良い菌も殺してしまいます。

その結果、腸内の細菌バランスが崩れてしまい
腸内のカビが増える原因となってしまいます。

普段から病院に良く通う人は要注意で
「風邪で出される薬の約90%に抗生物質が含まれている」
というデータもあります。

そもそも、風邪の原因はウイルスです。
にも関わらず、
「抗生物質で細菌をやっつけても意味がありません」

抗生物質に関するアンケート
抗生物質に関するアンケート

そのため、お腹のカビを増やさないためにも
「不要な抗生物質は使わないように努力する」
ことがおすすめです。

また、薬以外でも
・食肉
・養殖魚
・安い卵
・加工食品

にも抗生物質は使用されています。

食肉や、安い卵を買う際にはできるだけ
「抗生物質不使用」
という表記のものを選ぶようにしましょう。

抗生物質不使用表記

↓卵の選び方

↓免疫力を高める食事法

②甘いものの摂取

第二の理由は、「甘いものの摂り過ぎ」です。

私たちの身の回りには、砂糖が多く含まれている食品で溢れています。
甘いもの=炭水化物が多い食べ物は、
「カビの大好物」
のためカビを活発化させる原因
となります。

また、意外かもしれませんが
「発酵食品の取り過ぎ」
もカビを増やす原因となります。
・味噌
・醤油
・ワイン
・みりん
・塩麹

などの発酵食品はカビの一種を繁殖させて作る食品です。

発酵食品=健康に良い
というイメージがありますが、
正確には
健康な人が発酵食品を摂ることで健康効果を発揮します。

すでにお腹の中がカビだらけの人が発酵食品を摂取しても
さらにカビを増やす原因となります。

③気候・住居によるもの

カビは湿気の多いところに発生するイメージがあるかと思います。

日本は気候的に、
「湿度が高い国」
です。
昔の家は、湿度をうまく逃すために風通しを良くしていましたが
今の日本の住居は
「気密性・密閉性が高くカビが生えやすい環境」
で暮らしています。
そのため、家にいるだけで体内にカビを多く取り入れてしまっています。

すでにお腹の中にカビが多く存在している人は
「環境におけるカビ」
にも過剰に反応してしまいます。

「最近不調だけど原因がわからない」
という方は、
住居のカビが原因となっている可能性もあります。

まとめ

この3つの理由から、
「今の日本にはカビを増やす原因が蔓延しています」

また、一見体に良さそうな
・抗生物質
・発酵食品

も体の中の細菌バランスを崩す原因となっている可能性もあります。

次回は、「お腹のカビの退治法」を紹介したいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集