シェア
芙蓉セツ子
2019年8月27日 23:46
ごきげんよう。段々と旬の食材も秋のものになってまいりまして、様々な果物が巷に出回る季節ですけれども、皆さまは今年もう何か秋の果物をお召し上がりになったかしら。わたくし今日は、葡萄と梨をいただきましたわ。どちらもこの時期を代表する果物ですわよね。大変美味しゅうございました。これはわたくしの主観なのですけれども、秋の果物って早い時期のほうが美味しい気がいたしますわ。梨も柿も、最初の頃は瑞々しさ
2019年8月25日 22:45
皆さまごきげんよう。季節が進むのは早いもので、立秋も過ぎ二十四節気は「処暑」となりました。そのためか今秋は幾分と過ごしやすい一週間でしたわね。往来を歩いておりますと、どこか秋の空気が感じることが出来ましたわ。七十二候ですと「綿柎開(わたのはなしべひらく)」でして、綿花がこうふわふわと開く頃ですわね。まことに不思議な植物ですわ――。それにしましても、先週まであれだけ暑くて厭になっていたのが嘘
2019年8月23日 22:06
皆さまごきげんよう。8月22日は明治35年に東京市内で初めて路面電車が運行を開始した日だそうで、新橋から品川の間を走ったそうですわ。わたくしは鉄道のある風景が存外好きなのですけれども、かと申しましても俳句として詠むとなると中々難しゅうございまして、何せ相手は鉄の塊ですから季語が難しゅうございます。けれども、実はそんな鉄道の景を読むのにぴったりな秋の季語が俳句にはありまして、その名も「鉄道草
2019年8月21日 22:13
皆さまごきげんよう。昨晩はお夕飯を頂いてから本を読んでいたところ、いつの間にか寝てしまいましたわ。西洋史のお勉強をしていたのですけれども、難しくって瞼が重くなってしまいました。わたくしご飯を頂くとすぐ眠くなってしまう癖がありまして、それが厭でお昼ご飯を食べないこともありますわ。午後の授業って眠くなりますわよね。さて、ということで最近読んだ本を思い起こしていたのですけれども、學問の本以外を
2019年8月18日 23:26
皆さまごきげんよう。本日は七十二候「蒙霧升降(ふかききりまとう)」ということで、少しばかり涼し気な文字の踊る時候となってまいりましたわね。お盆休みも過ぎまして、明日から日常へ戻られる方も多いのではないかと存じますけれども、せめて暦通りに少しでも気温が下がると良いですわよね。「霧」と申しましても今年はまだ記憶に無いのですけれども、数年前に朝玄関を出たら凄い霧だったことがありましたわ。街中が
2019年8月16日 00:16
皆さまごきげんよう。今日はまことに蒸し暑い一日で、お部屋の中で机に向かっているだけですのに汗ばむほどで参ってしまいましたわ。暑くって日中に行動する気が起きませんから、どうしても夜型の生活になってしまいますわね――。それにしても今日はなんだか湿度が高くてお肌がべたべたしますわね。先日海に参りました際も随分髪がべたつきましたけれども、一日家に居てもそうなるのは参りますわね。さて、一週間ほど俳句
2019年8月16日 00:12
皆さまごきげんよう。七十二候「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」ということで、夏のおわりを告げる蜩の物悲しげな声が聞こえてるという季節になってまいりました。けれども、今年、わたくしあまり蝉の声を聞かない気がするのですけれども気の所為かしら――? まだまだ蜩という感じではないですわよね。俳句ですと蝉の句でいちばん有名なのはおそらく芭蕉さまの「閑さや岩にしみ入る蝉の声」ですけれども、この蝉が「何の蝉か
2019年8月8日 23:54
ごきげんよう。本日8月8日は立秋ということで、まだ暑さの盛りですけれども暦の上では今日から「秋」に入ってまいりましたわ。――とは申しましても、実際には辛うじて夜風に秋を感じようとするのが限度かしら。暑中が残暑に変わったと申しましても日中の暑さはそれどこではなかったですものね――。秋と申しますと色々な「秋」が想像されてまいりますわね。よく耳にするものですと読書の秋・藝術の秋・食欲の秋・運動
2019年8月8日 01:39
ごきげんよう。本日は旧暦7月7日ということで月遅れで七夕祭りが催されている地域があるそうでしてよ。元々は旧暦7月7日の夜ですから月遅れというのも変な話になるのかしら。なんだか2回出来てお得感がありますわね。さていよいよこの夜が明けますと立秋。暦では秋がやってまいりますわね――。そうそう。七夕の笹飾りなのですけれども、本当は飾るのは6日の夜までで7日は海へ流す日ということを聞いたことがあ
2019年8月6日 00:06
今日もまことにお暑い一日でしたわね。暦上はあと3日で立秋なのですけれども、信じられませんわ――。ちなみに「西瓜」は初秋の季語でして、夏ですと「冷し瓜」という言葉がございますわ。こちらは元々は真桑瓜のことだそうですけれども――。冷やした西瓜、美味しいですわよね。
2019年8月5日 21:27
ごきげんよう。8月4日は、明治32年に本邦初の「ビヤホール」という名のつくお店が出来た日だそうでしてよ。東京の京橋に「ヱビスビヤホール」というお店で用いられたのが最初だそうで、値段は1杯10銭ほどだそうですからそんなにお高くは無いですわね。ちなみに、わたくしはお酒飲めないのでラムネを頂きますわ――ところで、ビヤホールはお酒飲めなくてもお食事だけで伺って大丈夫なものなのかしら。最近随分と暑
2019年8月2日 23:26
ごきげんよう。昨日は8月1日ということで、本当でしたら旧暦の行事なのですけれども新暦の今日に「八朔」の行事を行う地域もあるそうでしてよ。京都の舞妓さんですとこの日に挨拶回りをするのだとか。わたくしが手にしている柑橘類のハッサクもこの時期から食べられたというのが由来だそうでしてよ。昨今あまりお祭り以外に「八朔」という風習を聞かないのは、同じような時期に似たような風習のお中元があるからかしら