
現役フリーランスが実践する【大人のお散歩】完全攻略
こんにちは!
突然ですが、在宅で働くフリーランスやリモートワーカーの課題といえば
慢性的な運動不足
ですよね。
体重増加、肩こり・腰痛、気分の沈みなど、間接的に収入低下に繋がる要因を秘めている運動不足。
フリーランス活動における敵と言っても過言ではないでしょう。
そこでおすすめしたいのが「お散歩」
この記事ではオーストラリア在住の現役フリーランスのわたしが実践している「お散歩」についてお伝えします。
筆者の経歴・ポートフォリオは以下のページをご参照ください
■お散歩のメリットについて理解しよう

完全無料で思い立ったらすぐに実践できるのがお散歩の最大のメリットです。
さらに、太陽光を浴びることで生成される幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、気分も良くなりご機嫌で過ごせます。
また、歩くことで脳への血流が増加し、創造的な思考が促され仕事が捗ること間違いなしでしょう。
運動不足解消だけでなく、メンタルやクリエイティビティにも良い影響を与えてくれるお散歩。
お散歩を日々積み重ねることで人生が変わるポテンシャルを秘めています。
■0章:準備編

お散歩における紫外線ケアは必須です。
出かける20分~30分前に日焼け止めクリームを塗り、肌を紫外線から守りましょう。
わたしがオーストラリアで使用しているおすすめの日焼け止めメーカーは「Bondi Sands」
サンゴに悪影響を及ぼす成分不使用。お散歩中、海に入るわけではありませんが、毎日使うものは少しでも環境に良いスキンケア商品を使用したいものです。
お散歩は「歩くだけ」なので、服装は特に気に留めなくてもいいのですが、動きやすい服、靴で出発しましょう。
■1章:持ち物編

ポケットにスマホと家の鍵だけ入れてお散歩に出かけるのもOK。
しかし、気分が乗ってきたら思いのほか長時間になってしまうことも。
なので、私は「お散歩バッグ」(上記画像)を持って行くことが多いです。

中身は、
小さい財布
ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュ
あめ
リップクリーム
エコバッグ
散歩の途中で「公園のベンチでマック食べよう」とか「晩ごはんの買い物して行こう」といった突発的な思い付きにも対応できるようにしておきましょう。
エコバッグは「Shupatto」をTwitterのお友達からいただき愛用しています。
これ、一瞬でたためるので便利ですよ。
■2章:マインドセット編

「健康のため」「仕事効率化のため」「ダイエットのため」とお散歩の目的は人それぞれかと思います。
しかし、あまり意識の高い目的はおすすめできません。
人は目に見える効果がすぐに出ないと「今日はまぁいいか」とあきらめてしまう生き物だからです。
「1日1回は外に出て歩く」
このくらいシンプルな方が習慣化しやすいです。
そして、
1日〇歩歩く
1日〇分歩く
といったルールも必要ありません。
「1日1回は外に出て歩く」
これだけでOKです。
厳しいルールや目標を課してしまうと、体調や天候などで達成できなかった時に心の負担になる可能性があるからです。
習慣化できなければ意味がありません。
洗顔や歯磨きと同じレベルで「お散歩」を日常に落とし込んでください。
私が唯一、決めているルールは、
「夕方になったらお散歩に行く」くらいです。
■3章:お散歩実践編
お散歩の実践=歩く
それだけのことなのですが、ちょっと意識や視点を変えてみるとお散歩の楽しさが倍増します。
何気ない景色を慈しむ

お散歩が日課になると、季節の移り変わりを視覚や肌で感じることができます。
家の中にいると気づかなかった日常の風景を慈しむ時間を持つことで、凝り固まった心が溶けていくでしょう。
空を見る

空の表情に意識を向けるようになったのはお散歩が習慣化されてからのこと。
季節や時間帯によって雲の様子や夕焼けの色が異なるので、意外と飽きません。
ついカメラにおさめたくなる空の色合いを眺めていると、いろんなことが良い意味で「どうでもよくなる」
この感覚、常に仕事のことを考えている人たちには必須だと思います。
童心に帰る
まわりに誰もいなかったから全力でブランコこいできた。 pic.twitter.com/KSgL3XBVvY
— ふくちゃん@シドニー (@fukuchan5818) April 27, 2024
私は基本的に「フリーランス」という業務形態は組織になじめなかった社会不適合者のセーフティネットだと思っています。
だから、クライアントとの打ち合わせや出張、会議など「大人のふり」をしなければならない場面は相当レベルが高い。
お散歩で定期的に「童心に帰る」機会がないと穏やかな気持ちで業務を遂行することができません。

公園でブランコにのったり、シャボン玉で遊んだり、どんぐりを集めたり。
「童心に帰る」といういっけん生産性のない行動も、明日への活力へ繋がります。
道端に落ちているものを観察
初散歩に行ってきました。
— ふくちゃん@シドニー (@fukuchan5818) January 1, 2021
道ばたに便器が落ちてたよ!
今年も皆さまのお役に立てるシドニー生活情報を発信していきます☺️ pic.twitter.com/GrFXg8VXiu
道端に落ちているもの、、、それはゴミにも見えますが中には「ここにたどり着いた背景」が気になるものも含まれています。
その背景や歴史に想いを馳せてみるのもこれまた一興。
散歩から帰る途中、二度見したやつ。 pic.twitter.com/3XPMQXQrhn
— ふくちゃん@シドニー (@fukuchan5818) May 16, 2021
楽しげな場面をSNSに投稿することで、フォロワーさんたちとのコミュニケーションも生まれます。
ネコたちに癒される

近所にネコが何匹かいます。
飼い猫なのか地域猫なのかわかりませんが、とにかくかわいい。
ネコは癒しの象徴です。
散歩中のネコとのふれ合いは私の生活にとってなくてはならないものとなりました。

在宅フリーランスはZoom会議がなければ言葉を発することがありません。
私は散歩中に出会ったネコに話しかけることで声帯を保っています。
言葉が通じているかはわかりませんが、どうです?上記のネコさんは「ちゃんとお前の話、聞いてるよ」と言いたげな表情です。
■4章:お散歩の注意点

フリーランスはパソコンから離れていても、常に仕事のことを考えている人種です。
お散歩中は、
スマホをみない
ことを徹底しましょう。
そして、
「単独行動」
を意識してください。
お散歩=自分自身との対話、自然との対話です。
■5章:お散歩後の過ごし方

お散歩後は体力を消耗しています。
もし、時間が許されるのであればゆっくりと体を休めましょう。
おいしいお茶でほっこりするもよし、お昼寝をするもよし。
お散歩によりニュートラルになったメンタルを浸透させる意味でも、すぐにバタバタと動くことはおすすめしません。
お散歩の余韻を味わう、、、そんな余裕を持っていたいものです。

「水分補給」がフォーカスされがちですが、
お散歩で消耗したエネルギーを補給することも忘れてはいけません。
おやつ、晩ごはん・お昼ごはんで失ったカロリーを補填しましょう。
効率的にカロリーを摂取したい方は以下の記事も合わせてご参照ください。
■まとめ
ここまで読んでくれたあなたはお散歩に出かけたくなりウズウズしているはず。
お散歩の習慣化に諦めてしまった方も、これからお散歩をルーティングに組み込みたい方も、本記事がきっかけになれば幸いです。
「外に出て歩く」だけで得られるものは計り知れません。
あなたの今後のフリーランス活動の飛躍となり得る「お散歩」
ぜひ一緒に実践していきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
