マガジンのカバー画像

心と身体が楽になる♪演奏向上ラボ

【全記事読み放題】 ほぼ毎日更新! アレクサンダーテクニーク・クラリネット教師の豊永よしこがレッスンでお伝えしているエッセンスを投稿しています。 https://fujisaki…
心と身体の緊張を解くヒント 演奏を向上させる知識やアイデア アレクサンダーテクニークを使った楽器奏…
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#参加者の声

「お借りしたA管、スムーズに音が鳴って楽しめました。落ち着いた穏やかな音色は気持…

息を長く続かせる方法を探すのではなく、フレーズに合わせてブレスを使い分けることを教わりま…

「皆さんのリラックスした面持ちが好印象でした。一緒に自分もここに居て良いのだと思…

昨日参加させて頂いた限りは、皆さんのリラックスした面持ちが好印象でした。 皆さんと一緒に…

「理解して段階を踏んだら、今までできないと思っていたこともできる。取り入れていき…

・AT 事前に呼吸についての動画で知識を得ていたので内容が頭に入りやすかったです。 自分が…

「めいいっぱいのブレスをしなくても、結構長く楽器を吹けた体験が衝撃的でした」AT・…

AT―――――― 今回のテーマは「ATを使ってブレス」ということで、息が続かないコンプレック…

「今回のレッスンを機に1cmでも乗り越えられる、前進できた、というようにしようと思…

・音階 ポイントごとにレッスンしていただきました。 ブリッジ(上昇下降)、高音指使い、低音の…

「アンサンブルで5重奏をやってみて、ソロ曲で何故ピアノ譜を読む事が必要か、重要性…

AT 最初にATで身体を緩ませましたが、緩んだ後に教室内を見たら、普段はあまり気に留めないと…

「力を抜いたり、息の通り道について意識を向けた結果、力を入れて吹くよりよっぽど音が遠くへ飛ぶんだとわかりました」AT・CLグループレッスンご感想

〈ATグループレッスンについて〉 皆さん、本当にいろんなしがらみやご苦労を抱えて生きていらっしゃるんだなぁ、力が入っていらっしゃるんだなぁと思って最初はご様子を拝見しておりました。 しかしながら、「今年やりたいこと」「今年やめたいこと」について考える際、先生に教えていただいたとおりに体を動かしたり視線を動かしたりしていくうちに、大きくはないものの、書きたい内容、言い回しに変化が起きました。 「なんか、かっこつけた書き方しなくてもいいか」とストンと力が抜けたような感覚があ

「頭がフワッとできたとたんに、建前ではなく本当にやりたいと思っていたことが思い浮…

AT―――――― 今回のテーマは「今年のやりたいこと、叶えたいこと」についてだったので、何…

「私自身ヘタだヘタだと思っていたけれど、ヘタではないかも‥と思えてきました」スケ…

12/22のグループレッスンもとても楽しかったです。ありがとうございました。 半音階は1クール…

「できるようになってくると、さらに練習したくなりますね。これからも半音階、練習し…

グループレッスン、ありがとうございました。思っている以上に、充実度があったようです。 翌…

「苦手意識って自分で自分に線引きして避けていただけで、思いきったら学びがたくさん…

人前で話すのが苦手だし、クラシックなんてとてもとても私には無理と、気が重くてキャンセルし…

「2月に生徒さんの発表会を企画しているので、今日の色々を活かしていきたいなと思い…

ATでは「共演者と会話」という、他では聞いたことも無いテーマでのレッスンだったので本当に楽…

「普段の行動で余計な力が入っているのが、ATを使ったことによって再確認できました」…

ATを使ってのお散歩 いつものお教室とは違った環境でのレッスンは、とても興味深かったです。 …

「尾てい骨まで意識すると、股関節がよく動くようになったことが新たな驚きでした」AT・Clグループレッスンご感想・11/10

今回のATのレッスンでも多くの気づきがありました。 脊椎の骨と骨の間にクッションがあると思って歩くのとクッションがないと思って歩くのでは身体への衝撃感が違ったこと、そして尾てい骨まで意識すると股関節がよく動くようになったことが新たな驚きでした。(もちろん他にも新たな学びはたくさんありました。) 尾てい骨を意識すると股関節が動く(ようになると確か先生が仰っていたと思うのですが)と聞いた時はふーんそうなんだと思った程度だったのですが、次の日股関節周辺部の筋肉と繋がっている辺りの