マガジンのカバー画像

日記雑記私的哲学

8
日記みたいなもの 考えのメモ帳
運営しているクリエイター

記事一覧

【書評】乙嫁語り【中央アジアの結婚とは】

【書評】乙嫁語り【中央アジアの結婚とは】

最近の男女論争で重要な問題提起となる漫画かと思うのでお勧めしたいのだが「乙嫁語り」という漫画だ。現在15冊コミックが刊行されておりなおも連載継続中だ。

端的に申し上げると、19世紀の中央アジアの結婚観を美しい絵画の如きイラストを添えて読者に提示するものだ。

ワタシが勧めるからといって大量銃殺刑も即決裁判も強制収容所も秘密警察も出てこないので安心して読んでほしい。全年齢適用可。東西南北老若男女穏

もっとみる
【考察】カフェ店員はなぜ態度が悪いか?

【考察】カフェ店員はなぜ態度が悪いか?

※本文に詳しく書いてるけどスタバは例外 あそこの接客は銀河系最強

コーヒーが好きなのでカフェによく行きます。最近は酒を飲まないので尚更コーヒーを飲みます。一人でボーッとしたい時はカフェに行きます。居酒屋だと金がかかりすぎるし不健康。なので、ワタシほどしょっちゅうカフェに行ってる人間もいないでしょう。とにかくよく行く。

とはいえ一つ問題がある。

カフェ店員はとりあえず態度が悪いことが多いのだ。

もっとみる
【コラム】人の話を聴く技術

【コラム】人の話を聴く技術

ワタシは怖そうなおじさんだが公認心理師である。医療従事者でもあるので国家資格のダブルホルダーだ。クソみたいな会社勤めや窮屈な正社員生活にねをあげ、二つの国家資格をうまいこと使ってフリーランス生活を送っている。ネットで見栄を張るのは簡単だが正直に話すと年収は500万ぐらいだ。週休3日ぐらい。月の労働時間は100〜120時間ぐらいだ。

まーこれをどう考えるのかだが、ワタシはまあまあ納得している。空い

もっとみる
【幻影の時代】日本は移民国家となったか?【コラム】

【幻影の時代】日本は移民国家となったか?【コラム】

仕事で東新宿に週二回ぐらい行くんですけれども、日本人のほうが少ないと感じるぐらい外国人ばかりです。

観光客も多いけど、裏道入るほど肌の黒い移民達が蠢いています。新大久保なんかはもう朝鮮系やベトナム系も山ほど見るし、中華系はむしろ観光客に多いように思う。

その合間を縫って歩く厚化粧の若い女の中には高確率でセックスワーカーが混ざっているでしょう。また、イケメン目当ての露出の激しい、ケバケバしい少女

もっとみる
【軽い】houdini (フーディニ)以外着る気がしない【着心地最高】

【軽い】houdini (フーディニ)以外着る気がしない【着心地最高】

houdini(フーディニ)というスウェーデン発のアウトドアブランドがある。かなりニッチだ。知らない人が多いだろう。

ワタシはミッドライフクライシスに悩むごくありふれた40代男性であるが、もう30代の頃に着ていた服はとても着れたもんじゃない。

20代の頃はカジュアルに、30代はモードにジャケパンなどをオシャレに着こなしたい願望に苛まれかなりのお金を浪費するハメとなった。

しかし、それらアパレ

もっとみる
【ネタ話】コジマくんと日本刀

【ネタ話】コジマくんと日本刀

僕の友達、コジマくんが日本刀を手に入れた話をします。

※大昔に書いたネタ記事の復旧です。表現修正版

ちょうド天然中年男性コジマくんがある日酔っ払いながらこう叫んだ。

「最近日本刀にはまってるんだよ〜〜〜!」

と。
週末の賑わいを見せていた居酒屋はピタリと静まり返った。

またおかしなことを言い出した…
こいつが突拍子もなく狂ったことを言うのはいつものことだ。
あ…そっ…そう…
おれは周囲の

もっとみる
【小話】ふと頭に流れたメロディの考察【laputa】

【小話】ふと頭に流れたメロディの考察【laputa】

※2023年9月頃に書いた日記です

こないだの日曜日、仕事だったのだが、更衣室でぼけーっと着替えていたらふっと懐かしいメロディが頭をよぎった。

なんでその曲がいきなり浮かんできたのかわからない。「ラピュータ」というビジュアル系バンドの曲で、90年代に名古屋耽美系なんて言われていた頃の古い曲だ。30年ぐらい前の曲かな笑。高校生の頃に好きでよく聞いていたんですが。当時はその曲の入った「眩暈(めまい

もっとみる
【コラム】日記はどこへ消えた?

【コラム】日記はどこへ消えた?

んなもんてめえの日記帳だろ!で話は終わりなのであるが、もちろんスマホのメモアプリとかで日記をしたためたりとかはしている。若い頃から続いていて20年以上は書いているが、昔の日記を読み返すことはほぼない。

しかし、ヒトサマに公開するブログコンテンツとしての日記は別で、ヒトサマからの反応やらいいねやらがあると自分でも何書いてたんだっけ?と読み返して、けっこうそれが楽しかったりもする。

ブログとしての

もっとみる