#71[本日〆切]未来先取りマインドマップ,決定稿[8Links]
煮詰まってAIに相談。思考の整理をメモアプリに貼るならいっそ記事にしちゃえ。高校生にも読んでほしいな。今日は、茨木のり子さん(1926-2006年)のお気に入りの詩も併せてお届けです。
※ この記事は、約3,200文字です。
【提出】決定稿(約530字)
投稿先: 共同運営マガジン『8Links』
いきなり決定稿を書けるわけじゃないのよね。
みんな、悩みながら書いてる。正直でかっこいい。
自分で調べる、感じる、考えるからこそ楽しい!
画像代替テキスト(alt)を下記に示します。
画像で読んでくださった方は、SkipしてOK!
※ Beforeの約 130字を、Afterで100字未満に縮め、易しい言葉で。もっと端的に言える人もいそう。
1.あなたはどんなことを成し遂げましたか?
私は物語や歌を作り、芸術と文学を通じて、多くの日本人や世界中の人々に日本の暮らしや文化、心意気、日本人の在り方を伝えました。たくさんの人に元気や自信を与え、常に新しいことをする現役の表現者でした。
2.なぜ、それをしようと思ったのですか?
私を愛してくれた人がいるからです。現代では技術や世界のつながりが進んでおり、いまこそが私の価値観、行動、在り方、魅力が活かせる時代がきた、チャンスだと思いました。
3.それを達成してどんな変化がありましたか?
自分の可能性を広げ、現実世界と仮想空間で自分らしく生きる方法を見つける人、たくさんの人と建設的な議論を通じて、明るい未来の話をする人が増えました。
4.あなたの行動は誰を幸せにしましたか?
自信のない人、不安や恐れを感じる人々、さまざまな背景や世代の人々に影響を与えました。政治や産業、都会や田舎、山や海に暮らす人々、また若い世代や子どもたちにも、ポジティブな影響を与えることができたと思います。
5.過去の自分にどんな言葉をかけてあげたいですか?
すべて想定内だね。私たちよくやったね。周りと分かち合おう。その人が次の人を勇気づけ、導いて、応援、励まし、愛を届けよう。他の人が見ない何かを見た、それが私たちの財産だよ。
6.過去の自分に送るとしたら、どんなヒントを送りますか?
そのままでいい、本質を見続けて。本音を言い合える人に出会えるから。自分の本当の気持ちを大切にね。自分の考えを深めて。遅くても必ず結果を出す人だけど、ゆっくりすぎはダメよ。
思考の過程
1 | これまでの歩み
#56[8Links]一緒にやろう、未来先取りマインドマップ![6/30〆切]
文量はビジネスなら悪くはないけど、もっと
シンプルで直感的な理解がしやすい文にしたくて悩んだ。目標は、子どもさんにもわかりやすいこと。
ありのままも、わかりやすさも両方大切。誰に届けるか。どう受け取ってもらいたいか。保身やエゴからではなく、鏡で身だしなみチェックは大切。
夢は叶えるものだ。計画、行動、実績。だからこそ紙上には書けず、本当に叶えたいことは内に秘めてあることもあり、書こうと思うほど書けなくなった。
2 | 原点に還ることにする。
煮詰まった時は、初心にかえることにしている。
3 | AI にまとめてもらおうとした。ダメだった。
自分でやれっていわれた(笑)
そりゃそうだ。Copilot の特徴でもありそう。
4 | なんか違う。でも提出。やっぱり言葉にならない。
これだけ書いたけど、やっぱり違う気がする。
note を始めて粗方、叶えてしまったから。
原因に察しはついているので、学びを深めて実践する。
自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ
茨木のり子さんを忘れた日がなかった。
【目玉】筆者最大のお気に入りは、こちら。
高慢、卑屈、出し惜しみではなく。何事も長けている人には敵わない。表現の慎重さ、勇気の両立は大事。
【AIに聞いてみた】未来先取りマインドマップって何?(約740字)
このコラムは、AI でのお遊び。
こう書けたらわかりやすい。
目的とビジョン
目的:未来先取りマインドマップは、自分の未来を具体的にイメージし、そのために必要な行動やステップを明確にすることを目的としています。
ビジョン:未来の自分がどのような状態になっていたいか、そのためにどのような目標を達成したいかを描きます。構成要素
中心テーマ:マインドマップの中心に、達成したい未来のビジョンや目標を置きます。これは大きなゴールや夢であることが多いです。
サブテーマ:中心テーマから放射状に広がる形で、必要な行動、ステップ、リソース、人脈、スキルなどのサブテーマを配置します。
詳細項目:サブテーマからさらに細かい項目を分岐させ、具体的なタスクや期限、リソースの調達方法などを詳細に記載します。作成プロセス
未来のイメージを描く:まず、自分が目指す未来を詳細にイメージし、具体的なビジョンを描きます。
マインドマップの中心にビジョンを配置:そのビジョンを中心テーマとしてマインドマップの中心に置きます。
サブテーマの設定:ビジョンを達成するために必要な主要な要素(例:スキル、行動、人脈、リソース)をサブテーマとして設定します。
詳細項目の追加:各サブテーマに関連する具体的なタスクや行動を詳細項目として追加し、期限や優先順位を決めます。
見直しと調整:定期的にマインドマップを見直し、進捗状況や新たな発見に基づいて調整します。実践と活用
視覚的な整理:視覚的に未来の計画を整理することで、全体像を把握しやすくなります。
モチベーションの維持:具体的なステップを明確にすることで、目標に向かっての行動が計画的に進み、モチベーションを維持しやすくなります。
柔軟な対応:計画の進行に伴い、新たな課題や変更点が出てきた場合も、マインドマップを柔軟に更新することで対応できます。
謝辞・寄稿先
8Links(エイト・リンクス)
ちょっと不思議な話ができる、マガジンです。
みんなのフォトギャラリー
【今日のAI 指示文】※ 約280字 コピペ用
ロマンチックで優しいタッチ、全体的に明るく淡い色合いが美しいやや抽象的な水彩画。背景は夏の快晴の空に輝く海。満面の笑みで花束を抱える女性。女性は25歳くらいの日本人女性。上品でエレガントな、はちきれんばかりの笑顔が輝く人。彼女の顔と体はカメラの方を向いている。この絵は背の高い恋人が彼女を見つめる視点でえがかれている。髪はゆるいウェーブのかかったロングヘア、明るい栗色。服装は白いシンプルなワンピース。彼女が抱える花束は、色とりどりの小さな花々を抱えきれないほど両手に持っており、200本はありそうだ。花の種類は明るい色で上品でエレガントだけどナチュラルな花。(AI の使い方はこちら)
あとがき
文そのものは大きく変わらないが、相手が子どもでも理解力による差があっても、信念が変わらないのであれば、それは貫いた方がいいと思う。
最後、心の矢印をどこに向けるか。自己主張に終始するか、弱者の方にもに伝わる文を諦めないか、選択が問われる課題でした。
自分の言いたいことより、相手が聞きたい言葉、知りたい内容。ただし、客観性は大事なのでしっかり現わす。
論理と、調和と共栄の両立。
言葉も笑顔も、美しくあれと、鍛錬の毎日。
一貫性と専門性、論理的な表現を一旦おいて、ただお話したいこともあります。
note は感性全開でいきます。
だって、noteだもん。
楽しくいこう!
それではまた、次の記事でお会いしましょう!
▶ほかの記事をお探しですか?(記事検索)
すべての記事:人気、急上昇、新着、定番など