見出し画像

経験なんていつだって不足している


2024年11月15日(金)朝の6:00になりました。

本日18:00より、共同マガジン「万華鏡」の参加者募集を開始します。

どうも、高倉大希です。




学生時代に、もっとこういう経験を積んでおけばよかったな。

若いうちに、もっとこういう経験を積んでおけばよかったな。


歳を重ねれば重ねるほど、こう思うことが増えました。

経験不足を痛感する機会が、山のようにあるからです。


経験のせいにしても仕方がないことくらい、重々承知しています。

だからいまある経験で、どうにかこうにかやりくりします。


人々は「私」という美術館を作り上げています。「私」の経験という履歴の中から、他者に見せたいもの、魅せられるものだけを丁寧に選別し、ガラスケースに入れた美術品のように展示しています。

近内悠太(2024)「利他・ケア・傷の倫理学」晶文社


経験なんて、いつだって不足しています。

足りないことが、デフォルトです。


過去と名のつく時間が長くなるほど、経験できたはずだという後悔も膨らみます。

ところが冷静に考えてみれば、何も経験していないなんてことはありえません。


特定の経験が足りない分、なにかほかの経験を必ず積んでいるはずです。

当人が価値を感じていないというだけで、じつはそこに宝が眠っていたりします。


30代や40代くらいで「成功した」「失敗した」と言うのはやめましょう。不毛です。そもそも何をもって成功というのか難しいですし、それは別にしても、せめて80歳くらいまでは待ちましょう。人生、何がどうなるかなんて分かりません。

深井龍之介(2022)「歴史思考」ダイヤモンド社


友だちと笑い合う経験が少なかった分、数多くの作品に触れる経験を詰みました。

コミュニケーションが苦手だった分、ひとりで熟考する経験を詰みました。


多かれ少なかれ、誰にでもそのような偏りがあるわけです。

そしてそんな偏りこそが、磨けば光る宝になります。


はじめからキラキラしているものだけが、経験ではありません。

不足していると感じるくらいで、ちょうどよいのだと思います。


ぼくは、ひとりの時間を持たない人は、どこか嘘があると思う。できれば、ひとりの時間を持っている人や、それを経験してきた人と付き合っていたいんです。

糸井重里、古賀史健(2018)「古賀史健がまとめた糸井重里のこと」ほぼ日


むしろ、経験に頼ってしまうことの方が危ないとすら感じます。

ひとり分の経験なんて、大したものではありません。


何億光年の、歴史において。

たった数十年の経験なんて、豆つぶのようなものなのです。


それでもわたしたちは、経験を拠りどころにせざるをない現実で暮らしています。

経験なんて、不足していて当然です。






いいなと思ったら応援しよう!

高倉大希
サポートしたあなたには幸せが訪れます。

この記事が参加している募集