
書くこと、撮ること
2023年7月20日(木)朝の6:00になりました。
固まって待ったシャッター、レンズの前で並んで。
どうも、高倉大希です。
数年前に、X1 という LEICA のコンデジを買いました。
プロダクト自体が発売されたのは2010年2月20日、10年以上前のカメラです。
シャッタースピードがびっくりするくらい遅くて、動いているものは撮れません。
画質も大してよくないし、ズーム機能もありません。

それでも、買ってよかったと思います。
毎日のように持ち歩き、いろいろなものを撮っています。
撮ろうと思わないと、気づかないものがたくさんある。
カメラを持って歩くようになって、はじめて知ったことでした。
写真は相槌と同じで、目の前にある人物や風景に対して「そうですか」「なるほど」「へえ」と思いながら撮ればいいわけです。無理に難しく考えたりするとよくないことしか起こりません。周囲にいる会話が巧いと思う人の相槌を観察してみてください。ただ「へえ」というだけではなく、相手の話に対してどう感じたかを付け加えたり、もっと話が膨らむように反応しているはずです。
文章には、書き手の人柄が表れます。
過去のnoteを読み返すと、「ああ、自分の文章だな」と思います。
写真でもおなじことが言えるということに、つい最近気がつきました。
撮った写真を並べてみると、「ああ、自分の写真だな」と思うのです。
枠で囲んで、意味をもたせる。
書くことと撮ることは、もとからよく似ています。
朝目が覚めたら、バルコニーから青空を撮る。
眼を磨くんだよ。毎朝歯を磨くみたいに。
写真になんて、まったく興味がありませんでした。
何なら「写真を撮る意味がわからない」とさえ、思っていたくらいです。
書くこと、撮ること。
いまとなっては、このふたつだけが日課です。







毎朝6時に更新します。読みましょう。 https://t.co/rAu7K1rUO8
— 高倉大希|インク (@firesign_ink) January 1, 2023
いいなと思ったら応援しよう!
