
不定期経過報告
私の継続中のものについて不定期になりますが、経過報告をしていく機会を作りたいと思います。
適応障害の治療
現在、メンタルクリニックに2週毎に通院しており、薬物療法を続けています。診断を受けてからすでに1年と2ヶ月が経過し、睡眠薬と抑うつ剤についてはある程度の量まで増量を続け、特に夜の睡眠中の中途覚醒と悪夢が多かったのですが、現在は当初の半分以下くらいにまでは回復しています。
しかし、朝5時くらいに一度目が覚めたり、はっきりと内容を覚えているような夢を見る=脳が休息していない状態が続いているため、現在の投薬量を継続することになっています。
現職の産業医との面談もしましたが、主治医から「復職の許可」が出る状況にはないため、休職は継続と判断されています。
なお、就業規則により7月中に復職許可がでなければ8月の締日をもって自然退職と通告を受けています。どうなるかわかりませんが、その辺はまたご報告します。
ダイエット
自宅療養による体重増加が止まらないという弊害が出ており、ダイエットにチャレンジしておりますが、結論を申しますと体重は減っておりません。
行っていることは、
・黒烏龍茶の導入
・大人のカロリミットの導入
・主食を減らし、間食によってカバーする
・朝の運動
を中心にしています。
しかし、効果が現れていません。。
反省点は、間食にミックスナッツを導入して、腹持ちの良さを期待したのですが、一度食べだすと止まらないというやみつきさがあるため、結局量を食べてしまっている。
それが、在宅中の活動に対してエネルギーを多くとり過ぎていると分析し、小分けになっている食べきりサイズの何かとガムなど口を動かし続けられるものでカバーして耐え忍んでいます。
朝の運動
血液検査で中性脂肪のみが引っ掛かった私は、朝の運動を継続中です。
歩きのみの時と、ジョギングをする日は気分でわけていますが、これは継続できています。距離にして4~5キロ、時間にして50~60分の運動。
その後に朝食というのは継続できています。
体重には現れないとかかりつけ医からは言われていますが、継続することに意味があると言われましたので、これは続けていきたいと思います。
今は朝も涼しいのでいいですが、真夏を迎えて暑くなるとジョギングの際にはマスク着用は厳しいかなと思います。
こんな感じで毎日を過ごしております。
そろそろ社会復帰を見据えて動きを考えないといけないなぁと考えています。こんな自分で何ができるのか。
時間はたくさんありました。
有効に使えていた自信はないのですが、インプットは多かったと思っています。それを自分に活かす方法を残りの休職期間に考えたいと思っています。
もちろん、このnoteも引き続き継続していく予定です。
しょうもない話題も多いですが、お付き合いいただけますと幸いです。