物語にネオンを灯すレトロチャイナなブックカバーポーチ
谷崎潤一郎・中島敦・芥川龍之介。文豪が綴った中国を舞台にした物語と、ちょっぴりレトロな「ネオンサイン」を組み合わせたポーチを作りました。
みなさま、こんにちは!
歴史と読書が好きなミュージアム部プランナー・ささのはです。
突然の自分語りで恐縮ですが、前述の通り私はいわゆる歴史オタク&何を隠そう「日本近代史」が特に大好きなんです……!
様々な定義があるとは思いますが、私が考える日本近代史の範囲は幕末~第二次世界大戦終結のころまで。1853年のペリー来航を幕末のはじまりと設定すると、100年にも満たない短い期間。
しかしその間に電報が生まれ、電気がともり、電話、ラジオ、テレビが生まれ……。鉄道が走って飛行機が空を飛び、二度と繰り返してはならない戦争があった、近代日本とはまさしく「激動の時代」です。そんな時代を生き抜いた人々の熱量を知るたびに、人間の底力のようなものを感じて、畏怖と畏敬の念が入り混じったなんともたまらない気持ちになるのです。
数十年も経ったあとに外野から見ているだけの私がこんなにドキドキするのですから、その渦中にいた人々の苦悩や葛藤は推して知るべし。
江戸末期の開国以来、それまでの生活様式がひっくり返る「西洋化」が一気に進んだ反動なのか? 日々変化していく生活や文化に抵抗するように古き良き時代を懐かしんだ作家・谷崎潤一郎らを中心に、大正時代の文壇(文学、文筆活動に関する人々の社会的関係)に中国ブームが到来!
以降、中国を舞台にした作品が複数生み出されることになります。
なぜ郷愁の念にかられた結果中国ブームが??と不思議に思いますよね。一説では当時の日本人にとって、中国は文化的にもっとも影響を与え与えられてきた国であることが重要なポイントとされています。つまり、「日本が失いつつある、かつての姿を重ね見る」相手にぴったりだったようです。
ある種の「郷愁の念」をもとにはじまった中国ブームと、そこから生まれた名作たち。激動の時代を生きた人々や彼らが創造した作品にもっと親しめるようなものを、私も作ってみたい!
そんな思いをきっかけに、近くて遠い異国を舞台に綴られた大正時代以降の文学作品を、ちょっぴりレトロな雰囲気の「ネオンサイン」風デザインのポーチに仕立てました。
〈谷崎潤一郎著『西湖の月』〉
〈谷崎潤一郎著『西湖の月』〉デザインのポーチは、夜の暗い湖を思わせる色合いに。「すがすがしく美しい令嬢」を思わす緋鯉をメインモチーフにしました。また、彼女のまわりにたゆたう「藻草」や、令嬢が身に着けている「小さな金の腕時計」などをあしらっています。
またデザイン内の文字のうち、タイトルにあたる「西湖的月」はネオンサインによく使われる書体“楷体”風のフォントを、作中に登場する時計が指し示す時刻「十点三十一分」には、作品の舞台と推測される1920年前後に使われた“隸書”風のフォントを採用しました。
〈芥川龍之介著『杜子春』〉
〈芥川龍之介著『杜子春』〉デザインのポーチは、夕暮れ時の柔らかい空をイメージした色合い。春の夕明かりの中「青竹にまたがり空を飛ぶ仙人と杜子春」をメインモチーフにしました。また、富を得た杜子春の家に咲いていた「牡丹の花」や、峨眉山の絶壁に生える「曲りくねつた一株の松」、杜子春が仙人修行の折に思わず漏らした「一声」などをあしらっています。
またデザイン内のうち、タイトルにあたる「杜子春」にはネオンサインによく使われる書体“楷体”風のフォントを、作中で杜子春が思わず叫んだ言葉「母上」には作品の舞台である唐王朝の時代にも使われた“隸書”風のフォントを採用しました。
※「母上」表記について:現在、中国語でお母さんというと「媽媽」が一般的に使われていますが、こちらは宋朝(960年-1279年)に生まれた表現なのだそう。『杜子春』の舞台は宋以前なので、「媽媽」より古くから使われるという「母上」という表記を採用してみました。
〈中島敦著『李陵』〉
〈中島敦著『李陵』〉デザインのポーチは、登場人物たちの苦悩を感じさせる濃い紫色に。「李陵」を想起させる馬や山々、そして「蘇武」を想起させる牡羊や湖の水面をメインモチーフにしました。また、司馬遷がその人生をかけて綴った「史記」や、李陵と蘇武に縁深いふたつの国名などをあしらっています。
またデザイン内の文字のうち、タイトルにあたる「李陵」はネオンサインによく使われる書体“楷体”風のフォントを、作中に登場する国「漢」「胡」には作品の舞台と推測される前漢でも使われた彫刻書体“小篆”風のフォントを採用しました。
全体が大きく開くので、中に入れたものをらくらく取り出せます♪
文庫本をセットすればブックカバーとして大活躍! 読書の間、内ポケットをしおり入れにするのがオススメの使い方です。
本棚にそのまま立てて置いても、趣のある光景に。
お出かけに読書に、ノスタルジックに浸れるポーチがおともします。
\ミュージアム部 文学作品・文豪関連シリーズはこちら/
ミュージアム部グッズ一覧は
こちらからご覧いただけます!
ミュージアム部SNSでは
グッズ情報や部員注目のアート情報を発信中!