![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117570165/rectangle_large_type_2_d02826c67be206d7bf9ad57ac11e9957.png?width=1200)
随想を書くときに注意すること
つれづれなるままに、ひぐらし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
徒然草を読んだことはありませんが、冒頭の一文を読んだだけで妙に共感することがあります。
随想の極意?
随想(あるいは随筆)は、心に浮かんだこと、見聞きしたものの感想などを、出来るだけそのまま書くのがよいと思われます。
考えすぎないことが肝要
心に浮かんだこと、見聞きしたものから、何かの法則性を導き出そうとしたり、結論づけようとすることは、避けたほうがよいと思われます。
それが自然に湧いてくるものならよいかもしれませんが、思考の力でなんとか結論づけようとする場合、無理なことも多いからです。
そして、考えすぎて、狂おしくなる。
自分をハイにしない
ものを考えること(思考)は、脳の血流をよくして、活性化させる働きがあると思います。
しかし、思考を重ねると活性化しすぎて、すぐにもとの低いレベルに戻らなくなることがあります。
具体的には
興奮する
眠れない
中途覚醒する
アイデアやネタが浮かびすぎる
という状態です。
したがって、そうなる前に休んで、頭をクールダウンさせる必要があるでしょう。
自分の場合
数年前に心身が病気になる前後から、考えすぎる傾向はあったと思います。
療養中は病院で寝てばかりでほとんど何も考えていなくて、結果、治ったのですが、治ってからも多少、ハイになる傾向はあるようです。
専門医はそういう状態を「躁」と考えるようで、治療対象になります。
しかし病気でもない普通に生活している人でも、もっとハイな人はいくらでもいるから「ハイは病気なのか?」という疑問は残りますが。
今でも「たまに」眠りにくいことがあり、内科で処方してもらった眠剤をその時だけ飲むこともあります。飲むとぐっすり眠れて、翌朝はスッキリします。
SNSは要注意
何かと思考してしまうタイプの人は、SNSは気をつけたほうがよいと思います。
いろいろな出来事や他人の意見、争いごとなどを見聞きしていると、絶えずそのことについて考えてしまいます。
別に考えたからといって、それらのことが解決したり、自分が救われるわけでもありません。
適度にストレスの解消になればよいですが、かえってストレスを生むこともあります。
まとめ
最初に戻りますが、随想は心に浮かんだこと、見聞きしたものの感想などを、出来るだけそのまま書くのがよいと思われます。
感じるままに書くのがよいと思われます。自問自答は避けるべきでしょう。
そして、SNSで疲れたと感じるときは、素直に休みましょう。