マガジンのカバー画像

飲食店DX推進サポート

16
飲食店のDX推進サポート記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#飲食店DX

今だからこそ飲食店経営、1人で可能かも…? 〜地元・高知で感じた可能性〜

今だからこそ飲食店経営、1人で可能かも…? 〜地元・高知で感じた可能性〜

今だからこそ個人で飲食店経営したら面白いかも…?

最近うっすらぼんやりとそういう風に考えております。

きっかけは高知に帰ったことでした。

■高知で感じたこと。
僕の実家は高知市内の中心部、高知城の近くにあります。入明町という場所です。

この入明町って街を先日帰った際に少し歩く機会があったのですが、ちゃんと歩くのなんて本当に何年ぶりという感じで、色々新鮮。街並みもなかなかに変化してました。

もっとみる
外食の進化 連携で加速するDX② 〜自動発注〜

外食の進化 連携で加速するDX② 〜自動発注〜

■自動発注クラウドサービス「HANZO自動発注」今まで自動発注の実現は難しいと言われていたのですが、その中で株式会社Goalsの提供する自動発注のクラウドサービス『HANZO自動発注』が注目を集めています。

株式会社福しん、株式会社ねぎしフードサービスなどが活用しており、今後も多くの外食企業でも導入が進みそうな状況です。

天気や曜日、季節性など不確定要素の多さによって「高精度予測の実現は難しい

もっとみる
【2022年5月】B2Cビジネスを成功に導くDXツール カテゴリ別一覧

【2022年5月】B2Cビジネスを成功に導くDXツール カテゴリ別一覧

カテゴリごとに僕が今、これはおすすめできるかも?というテックベンダーの商品を集めてみました。

少しでも参考になれば幸いです。

■キャッシュレス決済対応●AirPAY
●square
●STORES

■POS/オーダー管理/モバイルオーダー/テーブルオーダー●スマレジ
●Airレジ
●Okageレジ
●Dinii
●O:der
●TORETA O/X
● Smart Dish

■予約管理●T

もっとみる
今、学ぶ姿勢が3年後を変える!今、お店がDX推進すべきメリット3つ

今、学ぶ姿勢が3年後を変える!今、お店がDX推進すべきメリット3つ

今僕がDXについて学び続けて感じる答えです。

飲食店がDXに取り組むメリット

●集客力向上(リピーター獲得)一つ目のメリットは、ITツールの導入によってお客様と店舗の継続的な「接点」を作り出すことができます。

例えばマックのモバイルオーダーって使ってますか?あれって自分のスマホにアプリ入れてますよね?これと同じ。Uber Eatsも同じですね。お客様のスマホには店舗の専用アプリないしサービス

もっとみる
LINEミニアプリ使ってますか?

LINEミニアプリ使ってますか?

飲食店に携わる皆様、LINEミニアプリ、ご存じでしょうか?
現在でも約1600店舗において利用されているサービスです。

東京03の角田さんの出演CMでもお馴染みのアレです。「LINEで出来るの、知らないの?」のキャッチコピーのやつですね。

結論から言えば、これはかなりアリなサービスです。デファクトスタンダードにになる可能性すらある。なぜもっと広まらないのか?

最近ではGong cha(ゴンチ

もっとみる
飲食店がDX推進する上での正解とは?

飲食店がDX推進する上での正解とは?

今はまだDX推進〜価値の創出の黎明期と捉えています。

DXを推進することでのメリットは間違いなくこれ!といった正解もなければ、スマホやSNSの普及以降、多様なニーズに合わせて多様な業種業態も開発され、他の業種の正解が自社の正解とも一概には言えない。

恐らくDX推進における絶対的な答えは今後も出てこない可能性すらあります。

なので、安易なDXという文字を使った導入広告に惑わされないでください。

もっとみる