![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123283055/rectangle_large_type_2_82462095cc52a79ab8d91402dbd0c75e.png?width=1200)
■自分の言葉に自分で責任を持つということ―『いつもの言葉を哲学する』
noteやTwitterで言葉を綴ったり
お友だちと話をしていたりするとき
自分の書き癖、口癖に
辟易することがあります。
伝えたい内容自体は異なるのに
なぜか用いる言葉が同じ。
そりゃ、毎回自覚的に考え尽くす!では
疲れ果ててしまいますが(笑)
けれど、伝えるための言葉を
ぞんざいにしてしまっては
内容も色褪せてしまうような気もするのです。
でも、それを
どうしたらいいのかわからない。
という気持ちに指針を与えてくれたのが
こちらの本です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94378112/picture_pc_012c8b8f41f48da7138f844e3f225588.jpg?width=1200)
■『いつもの言葉を哲学する』
■古田哲也著
■朝日新書
■2021年12月
■850円+tax
言葉は、社会にとって
生命線であり急所でもある。
現実をぼやかす言葉、
責任を回避する言葉……。
こうした表現が蔓延する中で、
言葉を大切にするとは何をすることなのか。
〈しっくりくる言葉〉を
慎重に選び取る重要性を考える。
・ ・ ・
記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!