![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133263977/rectangle_large_type_2_f790dd1d779e54ec0fff42df4044ed91.png?width=1200)
春に起こりやすい身体の不調
春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。
春になると「やる気がでない」「頭痛がする」
「日中眠くなる」などいった経験はありますか?
このような症状は、自律神経の乱れによって
引き起こされています。
春の不調の原因
①激しい寒暖差
寒暖差に対応するため
細かく自律神経を調整を繰り返します。
そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、
疲れやだるさを感じやすくなります。
②めまぐるしい気圧の変化
気圧の変化が大きいと
耳にある気圧センサーが察知し
自律神経の乱れが生じ、内耳のリンパ液も滞り
体内のリンパ液や胃液、腸液、脳脊髄液などが
滞って上手く循環しなくなります。
そのためめまい、頭痛、関節痛・吐き気
むくみ・手足の痺れ・気分の落ち込み
疲れやすくなるなどの症状が出やすくなります。
③日照時間の変化
冬に比べて日照時間が長くなるため
朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え
生活リズムが崩れやすくなります。
④生活環境の変化
卒業や進学、就職や転勤など
自分自身や家族の身のまわりの
生活が大きく変化する季節です。
緊張感やストレスを感じることで
自律神経のバランスが乱れやすくなります。
⑤ 花粉症
花粉症は季節性アレルギー性鼻炎のことです。
体の免疫機能が低下し
アレルギー症状が悪化した状態です。
冬に冷たいものの食べ過ぎなど
ひとつ前の季節の過ごし方が花粉症の症状を決めます。
近年、花粉症が増えている要因として
腸内環境の変化もあるといわれています。
春に身体を整えるための対策
◇冬に不自然なもの(添加物・乳製品
小麦製品・加工品・白砂糖・ファストフード)や
冷たいものなどの食べすぎない
◇腹八分目までにする
◇ミネラル(良質な塩やいりこなど) をたっぷりとる
◇発酵食品を積極的に摂る
◇身体を温める
◇しっかり寝る
◇適度に運動する
◇ストレスをためないように自分との時間をとる
◇休息をとり、疲労を蓄積させない
◇除菌・抗菌グッズを最小限にする
◇抗生剤の飲みすぎない
春に食べると良いとされる薬膳とスパイス
ここから先は
¥ 350
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。