記事一覧
「ポータル画面の内容をアプリで管理しよう(classic-appの使い方) ~ kintoneのポータルカスタマイズ紹介#3 ~」やってみた
キンコミで以下の質問がありました。
スペースでアプリとスレッド横並びにする方法
最初の感想は「これ、ちょっと難しいかも・・・。」でした。(^^;
だって、たしかkintoneの仕様では、標準ではスペースをCSSでカスタマイズする機能はなかったハズ。
これがポータルなら
で、ワンチャン可能。以下書籍を参考にして、お試しレベルですがCSSを作ってやってみました。
.ocean-portal-b
飲食で応援される店と見放される店の違い
集客に力を入れる店は見放され、顧客定着に力を入れてきた店は応援される、これが今回のコロナで売上が激減、微減の店舗の違いである。
中小企業経営者(自営業)はどこをみて仕事をしているのか?
①新しいお客様を集めること
②来店したお客様にファンになってもらうこと
■注意書き■
もちろん会社規模や起業した日、店舗数によっても変わることもあるため、今回は3店舗以下(ドミナント中心)を想定して書きます。
普通のサラリーマンが16ヶ月でTwitterフォロワー2万人になるまでにやった20のこと。【爆速リーマンが誕生するまで】
このnoteには、フォロワー数の伸ばし方やバズる方法は一切書いていません。単純に、私がTwitterのフォロワー2万人になるまでにやったことを振り返るだけです。ほとんどメモです。再現性はありません。いちおう、時系列に並んでいます。
※()は大体の時期。
①有料noteを買った
右も左も分からなかったので、Twitterの「やり方」を学ぶために、色々な人の有料noteを買いました。学びもありました
Fm yokohamaでラジオ番組やるよ
漫才コンビ"サクセス×サクセス"の相方でありビジネスパートナーでもある成田直人(@naritanaoto)とわたくし成瀬拓也は4月1日からFm yokohamaで「ビジネスをはじめよう。ビジネスを楽しもう。」というビジネス系エンタメ情報番組をやります!パチパチパチ…
Fm yokohama 84.7
ビジネスをはじめよう。ビジネスを楽しもう。
パーソナリティ:成瀬拓也・成田直人・天野亜希子(アシ
株式会社NISHINO活動報告会に参加した3つの理由
またまた久しぶりの投稿です。
株式会社SALTの橋本です。こんにちは。
いろんなところでnote読みました、と言われて「早く書かなきゃ、でも怖い」ってなってました。
3月10日、僕が入っているオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所」の運営会社(でいいのかな)である株式会社NISHINOの活動報告会というイベントがあったのですが、こちらにディレクターとして参加させていただきました。
気が付いた
株式会社NISHINO活動報告会〜『みにくいトーマス』の朗読を終えて〜
さて、
ここ数日はコロナの影響もあり、昼間から大好きなワイン🍷を飲みながら(じゃないとこもり過ぎて鬱になりそうだった!!)一人カラオケで朗読をしたり、少し疲れたら、歌いながら踊って(踊ることは世界一ニガテです)「カラオケルーム閉じこもり生活」をしていました、工藤梨央です。🐰
一昨日の、株式会社NISHINO活動報告会。
新作絵本の朗読を担当させていただきました。
セトちゅんからはじめに
インフルエンザになったからインフルエンサーになってみた
前代未聞。7万文字超なのに無料。アカウント作成~マネタイズまで、Twitter運用における全てをまとめた「Twitterの参考書」です。
本noteの最大の特徴は・・・
✅7万文字超なのに全て無料!
本noteの特徴は・・・
✅ツイッター運用の全てを網羅!
✅楽しみながら結果を出す方法が習得可能!
✅本noteだけの期間限定情報を常に掲載!
具体的に習得できることは・・・
✅フォロワー
【テンプレ付】書類選考の通過率が上がる!“戦略的な職務経歴書”の書き方
僕は新卒で地方ホームセンターに入社し、転職を通じて年収を240万から年収1,000万まで引き上げてきました。
在職しながらも、転職するしないに関わらず毎月1回は職務経歴書の見直しを行い、定期的に転職エージェントと面談をしていました。
その結果、次のキャリアの選択肢を常に持つことができ、働く中でやるべきことや身に着けるべきスキルなどもわかるようになりました。
今回は、これまでの転職経験の中で培
ブラックな社長ならぬ"カラフルな7人の社長たち"に【西崎康平の情熱大陸出演】への〇〇な本音を聞いてみた!
Twitterのタイムライン上でその名前を見ない日はない……というほど、ブラックな色でTwitterという140文字のカラフルな世界を美しく塗りつぶしていくトゥモローゲート株式会社の代表取締役・最高責任者、「西崎康平」という男。
具体的にどんなことをしている会社かというと、企業ブランディングのためのオフィス提案、Web制作、企業ロゴ、パンフレット、映像制作を手掛けている。なかでも力を入れているの
「新体制」についてと、私の「これから」について
こんにちは。佐藤奨です。
今回は、私事ですが、理事 兼 事務局長をしてきたBMXの普及団体YBP PROJECTの「新体制」についてお話させていただきます。
今月頭に、YBP PROJECTの「新体制」についてアナウンスしたところ、facebookを中心に大変多くの反響をいただきました。
活動内容と共に「新体制」への移行は2020年からとなりますが、今回はこの「新体制」で予定していることと。
盛り上がりをみせる「Bリーグ」のマーケティング戦略を読み解く #マーケティングトレース
オリンピックに向けてスポーツの分野は盛り上がりを見せてきていますね!
スポーツ庁は、2025年までにスポーツの市場規模を3倍の15兆円へ拡大をすることを掲げています。
野球、ラグビー、サッカー、日本のスポーツ市場が盛り上がる中で、スポーツリーグやスポーツチームにもマーケティングの必要性が認識されはじめていると感じています。
そこで、今回は、スポーツリーグのマーケティング分析を行います。
さ