【プロのトレーナーが教える】亜鉛について
今回は亜鉛について書いていきたいと思います。
以前ご紹介させていただいた私が飲んでいるサプリメントの1つなのですが、なぜ亜鉛を飲んでいるのかについて詳しく書いていきたいと思います。
過去記事↓↓↓
亜鉛とは?
そもそも亜鉛とはどんなものかご存知でしょうか?
亜鉛は成人の体内に約2g含まれていて、骨や歯などの身体の構成要素でもあります。
また、皮膚、肝臓、膵臓、前立腺などの多くの臓器に存在し、さまざまな酵素の構成要素などになっています。
そして必須ミネラル16種の一つです。
ミネラルとは、
生きていくうえで必要不可欠な身体の構成栄養素です。
3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)とビタミンと合わせて5大栄養素と呼ばれたりします。
ビタミンと同様に身体の調子を整える働きがあります。
また、人体の5%程度はミネラルで構成されていると言われています。
ミネラルは自然界に100種類以上存在していますが、その中でも体内で必要な栄養素、かつ通常の食事からでは不足しがちなミネラルを「必須ミネラル」といいます。
必須ミネラルは、カルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、硫黄(S)、塩素(Cl)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、クロム(Cr)、ヨウ素(I)、セレン(Se)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)の16種類です。
なぜ亜鉛を摂取するのか
亜鉛は必須ミネラルに含まれているので、一般的には不足しがちな栄養素と言えます。
また、亜鉛は汗の中に多く含まれており、発汗量に比例して体外へ流出する量も増加します。
さらに、運動強度が高くなるほど亜鉛の体内消費量は増加する傾向にあると言われています。
なので、運動を頻繁に行い、汗をよくかく人は亜鉛を適量摂取した方が良いと言えます。
亜鉛の働きとしては様々な酵素の構成や酵素反応の活性化、ホルモンの合成や分泌の調節、DNA合成、たんぱく質合成、免疫反応の調節などがあると言われています。
体調管理やタンパク質の合成のためにも不足させたくない栄養素だと考えています。
気をつけるべき点
そんな亜鉛ですが、過剰摂取には気をつけなければいけません。
亜鉛は毒性が低いとされているため、通常の食生活では過剰症が問題となることはあまりないようです。
しかし、急性亜鉛中毒では胃障害、めまい、吐き気などの症状があります 。
また、継続的な過剰摂取は銅や鉄の吸収阻害を引き起こします。
銅や鉄の欠乏がすると、貧血、免疫障害、神経症状、下痢、HDLコレステロールの低下などが起こるおそれがあります。
"適量"というのはまた難しいですが、一般的に通常の食生活では不足しがちであり、運動、発汗の多い人は尚消費しやすいものなので、運動習慣のある方は一度は気にかけてみても良いのではないかと思います。
いかがだったでしょうか?
この記事が何かお役に立てば幸いです。
※この記事はこちらのオンラインコミュニティで投稿している記事の内容になります。