![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119383397/rectangle_large_type_2_4cfefa4a131240e9e4e3da7ceb61f3aa.png?width=1200)
【小説風エッセイ】三鷹の森〇〇美術館の面白いコーヒーを飲みました [飲食物を愛でる](1779文字)
毎朝、朝食後にコーヒーを飲んでいます。
少し前までならスペシャルブレンド、最近はダークロースト、いずれも玉屋珈琲店さんのものです。
割りと近所の自然食品のお店でコーヒー豆を購入して、ミルにかけて、デロンギのエスプレッソメーカーで淹れて、淹れたてを飲んでいます。
ほとんどは夫の作業、お湯を注ぐためにダイヤルをこまめに捻るのは私の作業です。
美味しいコーヒーが入ります。
そんな風に毎朝お世話になっている玉屋珈琲店さんに、夫婦で、玉屋珈琲店さんの近くに用事ができたので、寄ってみることにしました。
玉屋珈琲店さんは、創業が1950年で、「京の台所」と言われる錦市場のそばにあります。
看板が通りに面して掲げられていますが、通り沿いは駐車場で、車が2台止まっていて、覗きこまないと、お店が見えません。
京都の中心部では一般的な間口の小さなお店で、前面がガラス張りで、ちょっと見に古風な喫茶店のようです。
車の横を通って店に近づくと、店内の方々と目が合いました。
店内には、ガラスの扉の向こうに通路があり、それに続いて右側に、窓の付いた部屋があって、店主さん方と見られる店内の方々が、男性の方と女性の方の2人、
「大歓迎!」
といった感じで通路から出てきました。
明るく感じの良い印象でした。
「初めて来ました!」
とガラスの扉を開けながら夫が言いました。
「いつもは近所の〇〇(店名)さんで買っているのですが」
「あぁ、〇〇さんですか!」
と女性の方。
男性の方が大きく頷き、窓の付いた部屋に入りました。
私達夫婦は女性の方の手招きで、窓の付いた部屋の手前にあるカウンターの前に立ちました。
「実は、ずっと、〇〇さんでスペシャルブレンドを買って、いただいていたのですが、最近、ダークローストを飲むようになって、ダークローストは〇〇さんには置いていないので、ちょっとだけ遠出して買うようになりまして。今日は、ダークローストを欲しいのですが」
と夫。
「ダークローストを、いくつですか?」
と女性の方。
記事を読んでいただきまして、ありがとうございます。チップをいただけましたら、文化財めぐり・寺院に寄付・文化財の勉強・撮影機材や執筆機材・取材・事業運営費等の活動費に使わせていただきます。ありがとうございます。