マガジンのカバー画像

自転車・ロードバイクでサイクリング

70
運営しているクリエイター

#自転車

久しぶりの100kmサイクリングがやはり最高だった

冬.寒いと外出するのが億劫になる.サイクリングも例外ではない.本日,天気が良く,朝は寒かったものの,日中は気温が上がるということで,意を決して,サイクリングに出掛けた.ベッドから出るのは遅かったが… 冬になってから,通勤以外ではほとんど自転車に乗っていない.遡ってみたところ,100km以上走ったのは,2021年12月5日に余呉湖から京都まで走って以来だ.約3ヶ月ぶりとなる. 逆風のサイクリング天気が良くて気温が低くないのは嬉しいことだが,それだけで安心するわけにはいかない

愛車RIDLEY FENIX SLの初オーバーホール完了

現在の愛車 RIDLEY FENIX SL (リドレー・フェニックス・エスエル) 2016年モデルに乗り出したのが2016年4月.それから5年以上が経過したので,初めて,オーバーホールに出した.寒いのと忙しいのとでロングライドにほとんど行かない2月がチャンスと思い,決行した. ド素人にもできる最低限のメンテナンスとして,ロードバイクを掃除をしたり,チェーンを洗浄して注油したり,ブレーキパッドを掃除したり,ビンディングペダル(SPEEDPLAY)にグリスを注入したり,変速が調

能登半島一周サイクリング3日目:能登町→高岡

2021年の夏休みに,金沢から高岡まで,2泊3日で能登半島を巡るサイクリングに行ってきました.第3日目は能登町の国民宿舎から富山の新高岡駅まで,走行距離150.3km,獲得標高914mです. 2泊目も夜10時には就寝し,朝6時起床,6時半から大浴場,7時から朝食という段取りで,朝8時前に出発しました.150kmを走る必要があるため,そして北陸新幹線に乗るため,余裕を持って行動します. 能登島に渡る「ツインブリッジのと」まで60km弱.チェックポイントは設定せず,ひたすら海

能登半島一周サイクリング2日目:輪島→能登町

2021年の夏休みに,金沢から高岡まで,2泊3日で能登半島を巡るサイクリングに行ってきました.第2日目は輪島から奥能登を巡り能登町の国民宿舎まで,走行距離100.7km,獲得標高828mです. 前日夜10時には就寝,朝5時半起床,6時から温泉,荷物をまとめて,7時から朝食という段取りで,朝8時から始まる輪島朝市までに輪島を散策しました. 前日に通った輪島門前町にある黒島地区もそうでしたが,輪島の伝統的な家屋は「下見板張り」という黒っぽい木の壁と「黒瓦」の屋根が特徴で,街全

能登半島一周サイクリング1日目:金沢→輪島

2021年の夏休みに,金沢から高岡まで,2泊3日で能登半島を巡るサイクリングに行ってきました.第1日目は金沢から輪島まで,走行距離129.0km,獲得標高804mです. 京都駅6:19発のサンダーバード1号で金沢駅へ.車内はガラガラです.ほとんど乗客がいません. 金沢駅でロードバイクを組み立てて,鼓門からサイクリング開始です.日曜日にもかかわらず,鼓門の周辺に人がいません. 金沢駅から海岸線に直行せずに,河北潟メタセコイア並木に立ち寄りました.滋賀県マキノのメタセコイア

南風に乗って周山街道を京都から小浜へ

早くも桜が満開になっている.京都も例外ではない.日曜日は雨模様だが,土曜日は天気も良く,日中の気温も高い.しばらく走りに行けていないので,土曜日にサイクリングに行こう.風を調べると,強めの南風が吹きそうだ.というわけで,京都から周山街道で小浜まで向かうことにした.周山街道は,現在の国道162号線で,いわゆる「鯖街道」のひとつだ. 前回のロングライドでは,反対向きの北風に乗って,奈良・天理・三輪を経由して橿原まで走った.往復するのではなく,片道だけ自転車で走り,帰りを電車輪行

梶原選手の文武両道っぷりが凄すぎる

チャリダー★快汗!サイクルクリニックというNHK番組の「トラック競技 日本代表に密着!」を見ていたら,自転車トラック競技日本代表の梶原悠未選手がインタビューされていた. 梶原選手は,世界選手権で大敗を喫した雪辱を果たし,金メダルを取るために,厳しい練習に取り組みつつ,筑波大学大学院で世界選手権出場選手のデータを集めて統計分析し,勝つ選手の特徴を炙り出して研究論文を書いたという.そして,みずからの研究で抽出した戦術を試合で実行して,世界チャンピオンになった.これだけでも凄いが

自転車用ヘルメットの寿命を再確認

壊れたら買い換えるという作戦が適用できるものは寿命を気にしなくていい.壊れるまで使えばいいのだから.しかし,ヘルメットの場合,事故に遭って役立たずだったことを確認してから買い換えるというわけにはいかない.「お前はもう死んでいる」となってしまっては手遅れだ.そうかと言って,毎年訳もなく買い換えるほど,お金を出したいと思える対象でもない.そのため,自転車用ヘルメットの寿命を知りたい. 誰しも似たようなことを考えるようで,「ロードバイク」「ヘルメット」「寿命」といったキーワードで

漕ぎ出しが軽く高速巡航も得意で乗り心地が良く格好良いホイールが欲しい

自転車好きが集まるところで,以下の質問をした. オススメのホイールを教えて下さい。 ここ数ヶ月くらい、悩んで悶々としているので、他の人の意見を聞きたくなったため、質問させて下さい。 現在乗っているのは、RIDLEY FENIX SL 2016年モデルで、ホールはZONDA、タイヤはミシュランのエンデュランスです。レースに参加することはなく、グループライドもなく、一人で黙々とサイクリングしています。脚力はなく、登坂も逆風も嫌いです。最近の実績としては、ビワイチで添付写真く

ロングライドの記録<走行距離トップ5>でも見ていって下さいよ(只今自粛中)

ロングライド自粛中です.5月はサイクリングには最高の季節なのですが,そうも言っていられない昨今です.走りに行く代わりに,ロードバイクに乗り出してからの記録(2016年4月から4年間)をまとめてみました.紹介するのは,一日の走行距離トップ5です. 1位 琵琶湖一周(ビワイチ)多くのサイクリストが一度は走ってみたいと思うビワイチ.琵琶湖大橋より北だけを周回すると150kmくらいですが,南端の瀬田唐橋まで行くと190kmくらいになります.マキノのメタセコイア並木を見に行くなど,ち

自転車を買う,乗る,楽しむ

京都大学正門前の東一条通は,毎年4月になると,「中国かよ!」と言われるほど,通学する学生の自転車で埋め尽くされる.悲しいことに,2020年はCOVID-19の影響で,自転車どころか学生がほとんどいない. 多くの学生が生活のために自転車を入手する.そのほとんどはシティーサイクルだ.シティーサイクル(ママチャリ)は実によくできた自転車で,通学,通勤,買い物など,日常生活の中でとにかく役に立つ.このシティーサイクル文化は日本独自のもので,海外ではまず見掛けることがない. 例えば