なぜ働いていると本が読めなくなるのか【爆売れ中の新書!】
疲れて読書する気にならん…
本を読んでも頭に入ってこない…
最近、度々感じておりましたから、この本を知った時は「まさに私のための本ではないか!」と興奮しました。
しかし、どこの書店を探しても在庫切れ…
やっとの思いで手に入れました(笑)
この本がこんなにも売れているということは、仕事が忙しくて満足のいく読書ができていない方がそれだけ多いということでしょう。
今回は『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をご紹介します!
○著者
●三宅香帆
・元々読書が好きで文学部出身の文学女性
・就職したが、本が読めないことをきっかけに会社を退職
・現在は書評家として活躍
○ジャンル
●新書
・読書史
・労働史
○あらすじ
文化的な生活(本書で言うところの読書)と労働は本来両立されるべきものなのに、現代の日本では労働が文化的な生活を搾取している。
時間が仮にあっても疲労で、読書をする気が起こらず、ついついスマホを触ってしまう。
読書術や速読本が流行るのも、労働と読書の関係性に悩む人が多いことの一種の表れ。
(そもそも世の中の人が満足できる読書をしているとすれば、読書論は生まれない。)
本書では明治まで遡り、日本の労働と読書の関係性がどのように変化して、今のような時代になったのか、また、どうすれば文化的な生活と労働が両立できるようになるかを考えていく。
※ちなみにこの本の「読書」は「読書以外の自分の趣味」に置き換えても読めるので、読書に興味の無い方も全然読む価値アリです。
○各時代のトピック(読書メモ)
私が読書をしながらとったメモ(抜粋)になります。
本書を読む際の参考にしていただければと思います。
明治
大正
昭和戦前、戦中
1950〜1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
○半身社会に向けて
○感想
・新書と言うと、お堅いイメージで、しかも内容が読書史・労働史だが、堅すぎず読みやすい
・ところどころに著者の本音のようなものが書かれている箇所があり、同世代の自分は読んでいて、ついつい「分かるわ~」と共感した(笑)
・「積読」、「スマホゲームのような受動的娯楽」、「サブスク」などの現代に普及しているコンテンツも、体裁が違うだけで根本的には似たようなものが実は昔から同じようにあったのは面白い
・全身全霊をやめる。これがこの本で最も伝えたいことだと思う。この本が今たくさん売れているが、それにより、「全身全霊ってちょっとどうなの?」と思う人が増えれば「半身社会」も決して絵空事ではない気がする。
・本が読めない、読む気にならないのは、自分だけではない、悪いのは必ずしも自分のせいではない、読めなくてもある意味仕方ないかもしれないと思わせてくれて、少し気が晴れた
・巻末の著者のオススメ読書法6選も良かった
・本著に関する著者へのインタビュー動画がYouTubeにいくつかあり、これらも併せて視ることでより理解が深まった
以上です。
仕事で疲れて本が読めない方も、この1冊はぜひ読んでみて!
○関連記事
私は片道100分以上の長距離通勤をしており、その時間で読書をすることが多いです。
通勤に対する私の考え・ノウハウを本にしましたので、気になる方はぜひこちらの記事も読んでみてください。