誰にでも起こる更年期。更年期太りを避けるためのポイント!(女性だけではなく男性にも起こります。)

更年期太りに悩んでいませんか?

年齢を重ねいくと裂けては通れない更年期。
体のダルさや、イライラなど。。。。

最近は、女性だけではなく、男性でも、
更年期障害のような症状が出る方が多いと聞きます。

いろんな症状はありますが、
皆さんに共通するお悩みは、
「若い頃よりも太った。。。。」
「ダイエットしても体重が減りにくい。。。。」

ではないでしょうか?

原因は性ホルモン分泌の低下

更年期障害の大きな要因は、
性ホルモン分泌の低下です。

男女ともに、年齢を重ねると徐々に低下していきます。
女性は、エストロゲン
男子は、テストステロンというホルモンです。
これらの作用の一つに、
”脂肪細胞をため込む酵素の作用を抑える”
があります。

つまり、何もしなければ、
加齢とともに太っていくように、
僕たちの身体はプログラムされている
のです!

特に女性の場合は、
閉経前後で、エストロゲンの分泌が一気に減ります。

太らないためにも、
そして体調を維持するためにも、
今からすぐに行動しましょう!

更年期太りへの対策4つ。

結論、この4つの行動を見直していきましょう。
●運動習慣
体を動かすことで、性ホルモンの分泌は増加します。
一番いいのは、ウェイトトレーニング。
ただ、ご自身の体力レベルに合わせて、
強度は選択しましょう。
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動でも可。
腕立てやスクワットなど、
自宅でできる自体重トレーニングもオススメです。

●食習慣
糖質過多はやはりNG
タンパク質中心の食事内容が理想です。
女性の方は特に大豆製品がオススメ。
植物性タンパク質はもちろんですが、
エストロゲンに構造が似ている
”イソフラボン”を取ることができます。
性ホルモンと同じような活動をしてくれます。
イソフラボンから作られる
”エクオール”
という成分をサプリで摂るのもアリです。


タンパク質を中心に、
バランスの良い食事を意識します。
特に、
・エネルギー代謝に欠かせないビタミンB群。
(豚肉、卵、緑の濃い野菜)
・抗酸化作用があるビタミンA、C、E
(レバー、緑黄色野菜、ナッツ)
・セックスミネラルと言われる亜鉛
(魚介類、肉類、卵、納豆)

不足気味だと感じるなら、これらもサプリ活用はアリです。


●睡眠
皆さんは何時間、寝ていますか?
睡眠途中で目が覚めたりしていませんか?

睡眠時間が短かったり、
睡眠の質が悪いと、
自律神経の乱れにつながります。
また、睡眠時間が短いと
食欲増進のグレリン
という成分が増え、
食べ過ぎてしまう傾向が。

就寝前にリラックスして、
眠りにつきやすい状況を作る。

中途覚醒する方は、
メラトニンを活用するのもアリです。

●温める
冷えているのは、循環が悪い証拠。
体を温めて血液循環を良くしましょう。

特にこれからは、涼しい季節。
1日の中の寒暖差もあると思います。
服装でうまく調整する。

食べるもの、飲むものにもちょっと注意を。
常温の水や白湯などを取り入れるといいです。
食事も具沢山のスープや、
鍋料理などを使っていきましょう。
いろんな食材が一度に食べられるし、
特にこれからの季節は使いやすい献立ですよね。

もちろん、運動も効果あり。
動くことで深部体温は上がるし、
有酸素運動の場合、毛細血管の拡充も期待できます。

漢方を使ってみるのもアリ

今は、東洋医学(漢方)を併用する病院もあります。
更年期障害の改善に試してみる価値はあるのではないでしょうか。
肝臓の脂質代謝を改善する、
大柴胡湯(だいさんことう)
は男女問わず使える漢方ではないでしょうか。

まとめ

年齢を重ねると太りやすくなる
そして、更年期障害は誰にでも起こること。
全ては性ホルモン分泌の低下が大きな要因
ホルモンの分泌を促すような生活習慣がとても大切です。

でも、だからと言って急激な変化は健康的にNG。
期間は少し長くみて緩やかに体を変えていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

DICE Training
よろしければ、サポートをお願いします。情報発信するためのトレーニングセミナー開催費用や、ジュニア世代へのコオーディネーショントレーニング指導などの活動費として活用させていただきます。