見出し画像

kotoba(ことば)の玉手箱ーお薦めの古典紹介 Vol.3(2)『孫子』ー

さて、前回は孫武とその時代背景等についてご紹介しましたが、今回は『孫氏』の概略をざっと説明した後、この本の3つのポイントと、今に示唆することなどをご紹介したいと思います。

『孫氏』の概要

この『孫氏』は中国、古代の兵法書で、全13編から成っています。

【最初の3編】(戦いの前の心構え、準備)

ー計編 (戦争を決断する前の熟考等)
ー作戦編(長期戦を避ける等)
ー謀攻編(戦わずして勝つ等)

【次の3編】(勝利に向けての態勢づくり)
ー形編 (攻守それぞれの態勢等)
ー勢編 (全軍の勢いでの勝負等)
ー虚実編(多数に勝つための主導権把握等)

【最後の7編】(実践的な軍隊の動かし方等)
ー軍争編(先手を打ち要地を押さえる等)
ー九変編(戦局変化への臨機応変な対応等)
ー行軍編(進軍を阻むものの察知、有利な態勢維持等)
ー地形編(地形に応じた戦術変化等)
ー九地編(九種類の地勢に応じた戦術等)
ー火攻編(火攻めについて)
ー用間編(情報収集、インテリジェンスの重要性等)

3つのポイント!

さて、この本の3つのポイントは以下の通りです。

1.戦争を、目先の戦い、戦闘だけではなく、国というレベルで考え理論化したこと

『孫氏』が出てくるまでは、戦争の帰趨、勝負はその時々の運によるとされてきました。これは前回ご説明した通り、孫武が生まれる前の時代は占いなども使っての神権政治の時代であったことも影響しているかもしれません。

それが春秋・戦国時代となり、諸子百家(多くの思想家)の中で各地の諸侯、王様に自身の考え、意見をより客観的、理論的、説得的に説いていく必要性が高かったことなども影響しているかもしれませんね。

『孫氏』の冒頭は以下のような有名な文章で始まります。

「孫氏曰く(いわく)、兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。」
(孫氏はいう。戦争は国家の大事である。国民の死活がきまるところで、国家の存亡のわかれ道であるから、よくよく熟慮せねばならぬ。)
(新訂『孫氏』岩波文庫)

その他、国民のこと、自国の経済のことも考えて、長期戦、消耗戦を避けよ等、国家という枠組みを意識した戦争論を展開していることが多々窺がえます。

2.日本を含む世界の他国の武将への影響が大きいこと

古今東西の戦略家、将軍への影響が大きかったのも『孫氏』が国家レベルの枠組みで論を展開し、理論的であったこと等が背景としてあると思います。前回でご説明していますが、戦争のあり方も、戦車(当時の)を使ったものから、歩兵を中心とした総力戦に変わってきていたわけですが、これは中国に限ったことではなく、欧米においても同じような展開がありました。

日本においても、武田信玄の「風林火山」の旗が、この『孫氏』の「疾きこと風の如く・・・」の一節から作られたということは有名ですし、軍師の黒田官兵衛なども幼年時代から好んで読み学んだと言われます。江戸時代末期においても吉田松陰が解説書を著し、その影響が高杉晋作の奇兵隊となり、その後の明治維新への流れを形作っていったとも言われます。日本の有名な武将へも多大な影響があったことがわかります。

3.ビジネスや人生への指南書としても示唆的であること

これも前回に説明しましたが、『孫氏』が生まれ出た当時の中国の時代背景として、「いかに生きるべきか」という問いが生まれたと言われています。

戦乱の時代に、色々な立場や背景の者を戦争で使いこなし、統制する必要もあったでしょうし、情報戦、情報収集(インテリジェンス)が大事であること、消耗戦を避けること等ビジネスの現場でもそのまま当てはまることが展開されていると言えるでしょう。

「戦わずして勝つ」ということが『孫氏』の中にも謳われていますが、これなどまさにビジネスのみならず、あらゆる人間関係においてもあてはまる考え方だろうと思います。こういった示唆に富む節が盛りだくさんなのが『孫氏』が今に至るまで読み継がれてきた理由だと思います。

今に活かす(連想したこと)

今年の2月24日から始まったロシアによるウクライナ侵攻。この侵攻において、プーチンはここまでこの侵攻が長引くとは予想していなかったと言われています。

戦争が長引いて失敗したと言われる歴史的事実としては、アメリカによるベトナム戦争(1960年、61年あたりから10数年続く)や、直近では2001年の米国同時多発テロ事件を受けて始まったアフガニスタンを舞台とした戦争が昨年2021年8月の米軍のアフガニスタンからの撤退で終わった(実態は国内の混乱が続く)例などもある意味では戦争の長期化の例と言えるかもしれません。

ロシアによるウクライナ侵攻の長期化という事態を、『孫氏』から考えると、戦争の失敗、まずい失敗といえるかと思います。ここで書かれていること、例えば、事前によく相手のことを調べあげた上で、熟慮して戦争開始の是非を決する、ということから考えてみると、ロシア、プーチンは事前にウクライナ(およびその背後にあった米欧の軍事支援体制)のことを過小評価していた、あるいは知らなかった(知らされていなかった)と言えるかもしれませんね。

このように、現在においても、戦争や紛争がある場合に、『孫氏』で展開される戦争を巡る考え方は、我々軍事の専門家ではない者が戦争を見る時の一つのチェックポイントを提示してくれるように思います。

さらには、世の中が変動している時代において、いかに生きるべきかという処世のヒントをも与えてくれる書といえるでしょう。

それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!