![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59186936/rectangle_large_type_2_535072ad147d8930447b35068804427e.jpg?width=1200)
同音異義語のデザイン⑦ - 複数の読み方Ⅱ
ちょうど一週間前、前編をupしました。
その際、思考展開でテーマが移り変わってしまう内容--- 《同音異義語》とタイトルに掲げておきながら、《読み方が統一されていない語》へと😅
今回はその筋の、書ききれなかった続編Ⅱとなります📖
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
👆の前稿では、『施策』の読み方を挙げましたが、想起される例はいくつもあるようです。
《早急に》
貴方はこれ、何と読みますか?
”さっきゅう”、ですかね?
”そうきゅう”でもok。
後者の方が聴き取りやすいとの私見。
《依存》
”いそん”。
”いぞん”でもok
《世論》
”せろん”。
”よろん”でもok
《重複》
”ちょうふく”。
”じゅうふく”でもok
《〇月一日》
これのことを”いっぴ”と言いたがる人がいますがけっこうな違和感😞
”ついたち”でマズい点が見当たらないから。
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
並列的に、【慣用読み】として「どちらでも構わない」とされるステータスにあるものが多いので、「こっちでなきゃダメだ!」との言い分は控えめにしておいて方がよいと思われるものを列記してみました✍
※国語ネタの際に毎度申し添えていますが、他でありがちで陳腐な『言葉の変化』議論をここでも重複する意図はありませんので😓
前回の《施策》の例と似たものがありました!
【”せさく”が主流になっている感があるけれど、いざ文字に起こしてみると、当方の手元では”せさく”だと変換されません!
~そのような強い動機(理由)があって、当方は”しさく”派】
《荷役》
”にやく”。
これを”にえき”と言う人が多いことには違和感なのですが、上記の”せさく”と違って、後者でも変換される実状に至っているようです(◎_◎;)
◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆
【読み方が複数ある】の懸案とはさらにまた別のカテゴリーになってしまいますが、多勢が別の意味に受け取ってしまう例はイヤですね😵
自分がいくら正しくて相手の語彙力に問題があったとしても、こちらの方が✖を付けられてしまいかねない・・・
《退社》
いつ使うか。
外部から電話がかかってきた時に、自社の他のメンバーについて述べる時くらい。
これを「今日はもう帰った」と受け取らずに「え!辞めちゃったの!?」となる人がいるので使わない方が無難。
かと言って「本日は失礼させて頂きました」はガチガチ感あり。
「”本日は”退社致しました。」とでも言おうかしら🙄
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #スキしてみて #毎日note #工夫 #生活 #情報 #教育 #国語 #早急 #依存 #世論 #重複 #一日 #荷役 #退社
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)