![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98637637/rectangle_large_type_2_83bcf7ef4a3e12dc47fea622a2256840.jpeg?width=1200)
「仕事工数:〇人日」のデザイン《前編》
作業量の大きさを表す単位。
『〇人日』という表現を聞いたことはありますか?
今回も再び、テレビのクイズ番組での出題例です📺
『6人で12日かかる仕事。これをもし9人で作業するとき何日かかる?
※1人が1日にやる仕事の量は同じ』
算数な感じですが、それほど難しくはない、ですね😉
テレビの解答者は、平静を失っていたのでしょうか、12日よりも大きな数字を答えてしまいましたが、
【人数が増えるのに、基準として示されている方の「12日」よりも多くかかるはずないやん!】と、大勢がツッコむところでしょうか😣
貴方の答えは?
計算できましたか?
☟ 👇 答え 👇 ☟
正解は「8日」です💯
冒頭でお示した『〇人日』という捉え方です。
◆6人で12日かかる仕事:6 x 12= 72(人日)
☟ ☟ ☟ ☟ ☟
◆9人で8日かかる仕事:9 x 8= 72(人日)
~72(人日)分を9人で分担する:72÷9=8(日)
これで合ってますか?😅
でも、
実社会において、この”杓子定規”が当てはまる事案例って、そう多くはない、と思いませんか?
情報システムの領域やその他において散見されるこの『○人日』という見通し・料金見積・作業計画。もちろん便宜上のものであったり、数値にせざるを得ないのだから他にどうしろと?という論点になるのはごもっともなところのですが…🤔
上述の流れから、貴方が思考展開する話というものはどのような内容がありますか?
⇒《後編》へと続きます
20230223 18時頃にリンクが有効化します👇
![](https://assets.st-note.com/img/1677054220758-x9POW1aRu8.png?width=1200)
#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #生活 #仕事 #仕事量 #人日 #見積もり #杓子定規 #クイズ #仕事の心がけ
いいなと思ったら応援しよう!
![デザイン思考と本質追究を楽しもう♫](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9924687/profile_7a99456099797db0a8659ae39e53723d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)