![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95853104/rectangle_large_type_2_d239f66f0b4e39d430d3a70c7724f336.jpeg?width=1200)
適当レシピ 白菜の煮物のを大量作り置き。
生きていると、たまに料理を作るのが億劫でめんどくさい時がありますよね。
白菜が安くて美味しい季節。
そんな時に備えて白菜の煮物を作りました。
全長18センチ位のハーフ白菜。
これの半分を使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673945862772-Fm5VuruQSt.jpg?width=1200)
ざく切りにして鍋にいれます。
半分でもかなりの量です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673946999260-L9Jb3KxATi.jpg?width=1200)
今回はベースの味にヤマキの割烹白だし。
ここら辺は、鶏ガラスープやコンソメの素などお好みでOK。
![](https://assets.st-note.com/img/1673945853794-Hzgc84fgQ5.jpg?width=1200)
白菜に対して七割位の水と白だしで、好みの味にして煮ます。
煮ていると次第に、ごらんのように白菜から水分がでてきます(分かりにくいですが)
![](https://assets.st-note.com/img/1673945861825-pgoy2NUVBf.jpg?width=1200)
さらに煮ていると、こんなに水分が出ます。
白菜に対して水七割でも多かったです。
白菜に火が入りはじめたら、醤油、砂糖、みりんなどで味を調整。
今回は砂糖は入れず、みりん少な目で甘さは控え目にしました。
最初の味付けで問題なければそのまま煮ましょう。
そして、好きな肉を投入。
今回は鶏肉を使いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673945869812-hhIIrhqNTU.jpg?width=1200)
そのまま煮続けて肉に火が通り、白菜がしんなりしてきたら完成。
今回は作り置き用なので、冷えて味が染みるまで放置です。
最終的に、こんなに汁が増えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673945868625-CpSSUGZRw6.jpg?width=1200)
なんという事でしょう。
大量の白菜が、ごらんのようにタッパーに入るほどに小さくなったのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1673945866228-LWJJXb0f7W.jpg?width=1200)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後も、あなたのお役にたてるような記事を投稿していきたいと思います。
スキ・コメント・フォローなどを頂けるとうれしいです。