マガジンのカバー画像

ゲーム関連記事

174
ゲームに関する話題です
運営しているクリエイター

#対戦格闘ゲーム

餓狼新作の情報で思ったことを色々と

あと二ヶ月後に発売が迫った、餓狼伝説新作の情報が続々と出てきていますね。つい先程、バトルシステムについての動画が公開されていました。 「避け攻撃」というワードが懐かし過ぎてグッときてしまいました(笑)。 ジャストディフェンスやS・P・Gセレクトなど、前作にあたるMOWを踏襲しているシステムはしっかり続編であることを伺わせてくれます。 あと必殺技を連続して繋げていくREVアクセルというのが出ていましたが、モーションが自然に見えたのが流石、SNKだなと感じました。動画内ではロッ

【スト6】JPを引退します、という話

この記事を書いたのがちょうど三ヶ月前、JPを使って 「コイツぁ楽しいや!強い!簡単!強い!簡単!」 などとはしゃいでいた、この頃の自分に思いきりバーンナックルをぶち込みたい気分です。 「メインキャラ昇格もあるかもしれない、とりあえずセカンドキャラはこのジイさんで決まりだな!」 と、10日前までは思っていたんですけどね…。 しょうもないプライドが開いた、修羅の道 その10日前、久しぶりにJPで遊ぶか~と、軽い気持ちでランクマッチを始めたんですね。マスターに昇格するまで本

【スト6】何かと話題のボクサーを使ってみたというお話

本日、スト6で何かと話題になる事の多いキャラ、エドをレパートリーに加えるべく奮闘しておりました。 先日調整で結構なナーフを喰らい、エド使いのプロ達がお通夜モードに入っていた事も記憶に新しいですが、私程度のレベルなら大して影響はないだろう、と思っていつものように勉強→トレモ→CPU戦で慣らしてからランクマ、とやっていきました。 割と、ボクサーキャラとしては忠実…かと そして、昨年暮れにブランカをマスターにしましたがそれよりも早く、78試合でLP25000に到達出来ました。や

減っていく闘技場(ゲームセンター)への想い

もう一年前の動画ですが、昨日Youtubeサーフィン中にオススメに出てきて見入ったものがありました。 中年ゲーマーの、ゲーセン思い出話という感じですね。 ゲーセンのカオスな話は実体験としてかなり、持ってますので共感の嵐でした。私は元・香川県民なので動画で上がっている店舗に行ったことはないのですが(旅行で大阪に行った際、モンテに入ったことが一回あります)、90年代のゲームセンターあるあるなので、 「まぁ、香川県でも同じだったな」 って感じる話が出てきていましたね。 現代

【スト6】24・12・2調整感想…納得性は過去最高かも

昨日、スト6にバランス調整が入りました。 なにぶん、急な告知だったのでプレイヤーはざわついておりましたが…蓋を開けてみれば、本当に「調整」だな、と思わせる内容でしたね。 「忖度」という幻想は消えた、と取る 格闘ゲームに限りませんが、こういうアップデートという形でゲームの内容が変更されるのはオンライン化が進んだ2000年代中頃からで、最初こそ「買い替えをせずとも新バージョンで遊べる」的なお得感を感じていたのですが、スーパーストリートファイター4のとき、それだけではない事に

【スト6】A.K.Iを使うと、自分にも毒がまわりそうで怖い

唐突な発表で話題になりましたが、明日スト6に調整が入るようです。なんでも、某プロゲーマーのポストを伝って得た情報によるとそこまで大きな調整ではない、との英語圏での発信があったようですが、一応「全キャラ」に変更が入るとも明記されているので、気になる所ですね。 ですがメインは、ジャイアントアタックと称した「ボスベガ」の実装でしょうか。カプコン、こういうの好きですね。 そういえばアーケードのスト5でもこんな感じのボスラッシュ的なイベントをやっていたことがありましたね。挑戦しました

【スト6】相撲取りが思ったより強かったので、二度と使いません

先日、スト6、エドモンド本田を使ってマスター到達しました。 …は?って感じですね、自分でも。 次の日曜日、大会に出ると宣言しているのにメインキャラではなく、相撲取りで戯れるとは何事か、という感じですが…これには、こじつけながらも理由がございます。 昨年、PS4版でプレイしていた時に、 「頭突きと百貫落としだけで暴れてみるか」 なんて考えが頭をよぎり、息抜き感覚で本田を使ってみましたところ、ランクマッチ認定戦の10試合で7勝できてしまい、なんとダイヤ5に設定されてしまったん

健康器具のニュースで、何故か「あのゲーム機」を思い出した話

昨日、驚くべき商品の情報が入ってきました。 タニタとSNKのコラボによる、 「マルチ周波数体組成計」 「3Dセンサー搭載歩数計」 「デジタル温湿度計」 が、発売されるとのことです。 何より目玉は体組成計で、主に業務用なことから価格は220万円、となっていますがコレ、測りながらKOF98が遊べる仕様というのが話題になっています。 注目したのは、そのコントローラー 「これ買うんですか?」などと言われる前に断っておきますが、買いません(笑)。しかし設置してある場所があれば、

龍虎の拳1大会を見て、対戦ゲームの楽しさを見出した話

5年前の動画ですが、突然オススメに出てきて見入ってしまっていました。 1992年発売、32年前のゲーム「龍虎の拳」の大会模様です。 「こ、このゲームで大会……!?」 というのが、正直な感想でした。 「対戦」を意識して作られていないゲーム 一年前に、これの続編である龍虎2大会を見て…という記事を書いています。これより遥か前の大会でしたが、認知したのは昨日です(笑)。この龍虎の拳、主人公キャラ2名以外は基本的に一人用モードの敵キャラとして作られており、対戦モードでのみ使用

【スト6】ヨハン・ペトロヴィッチ(JP)が楽しすぎた件

本日、11人目のキャラ、というか10人目のサブキャラとして始めたJPでマスター到達しました。 やっぱり全キャラマスター目指してるのか、と言われそうですが違います。 ルーク、ジェイミー、キンバリー、リリー、ダルシム、ラシードは使う気がありません。あくまでサブキャラなので、簡単で強いキャラで遊びたいだけです。覚える事が多いキャラはノーサンキューですし、これまで使ってきたキャラもSA2を全く使っていないキャラがチラホラおります、ガイルとか、ジュリとか、キャミィとか。 …ジェイミ

カプコン ファイティングジャムという迷作から学べることとは

先日YouTubeを眺めていて、オススメに流れてきたこんな動画が目に留まりました。 20年前発売の「カプコン ファイティングジャム」のキャラランクを作ってみました、という動画ですが…私、こういうマイナーゲームを突き詰めている人達の話がとても好きだったりします。知らないことがたくさん出てきますので。 これは個人的に30年以上のカプコン格闘ゲームの歴史の中で最大の黒歴史ではなかろうか、と思っているゲームです。それこそセイヴァー2、ハンター2の比ではありません。 そんなゲームが

【スト6】キャラランクについて思うこと

近頃、仕事が二本柱になった影響で忙しくしばらくアケコンのレバーを触れていません、というか休日専門ゲーマーになっています。 先日、テリーでマスター行きました!でも…このキャラ…辛いっス、という記事を書きましたが、これがまたビュー数の伸びが凄いです。 テリー自体は好きなキャラなのですが、マスター到達までのストレスを考えるとこのVS画面の笑顔がムカついてきます(笑)。ゲーマーとは懲りない生き物なので「二度とやらん!」と思っても数日経つとフラフラ~っと撤回したりします。なので、テリ

餓狼伝説新作の新情報について感じたこと、思い出したことなど

来春発売予定の、新作餓狼伝説に先週こんなニュースが入ってきましたね。 スト6にテリー、舞が参戦というのも今年の驚きニュースでしたがそれに続いて、SNKサイドも「同じ弾」を用意していました。ケン&春麗がゲスト参戦です。 餓狼伝説の独自性 7月にこんな記事を書いて、 ・テリー・ボガードは唯一無二の格ゲー主人公である という持論を展開しました。 では餓狼伝説というシリーズは、どういうゲームだったのか?とより大きな括りで語ってみたいと思います。 これもあくまで私自身の主観に

【スト6】テリー・ボガードを使ってみての雑感…周りもテリーだらけ!

実装から一週間と二日、毎日プレイしている訳ではありませんが本日、話題の新キャラテリーでマスター到達しました。 トータル161戦90勝、勝率55.90%という戦績です。 これにて10キャラ目のマスターなのですが、あくまでマスター到達までの数字を比較しますと試合数は豪鬼、マリーザより少なく勝率はキャミィより高いんですね。と、見るとなかなか優秀なキャラなのですが… マスター到達して真っ先に思ったことが、 もう、やりたくない。 でした。これまでのキャラで、一番苦しんだ感覚があり