記事一覧
心理学を保育に生かすこと
保育士になる前から、短大の頃から大学で心理学を学びたいなーと思っていた。
というか、一度は短大卒業後に通信制の大学に入ったものの、若かったのでお給料も安くて学費が払えなくなってしまったことと、仕事を覚えることで必死だったので1年未満で一度退学しました。
有難いことに、関東圏の自治体では保育士に手当が出るようになったり、リーダー手当てという名目で保育士の処遇改善が行われていて(世間ではそれでもお給料
シングル家庭フル勤務での1日〜小学生になってからのタイムスケジュール
保育園は7時から開いて20時まで預かってもらえる。遅くても19時くらいにはお迎えに行けるようには職場にお願いはしていたものの、
かなり長い時間安心して預けて働けていて助かりました。
小学校になると、集団登校が8時、学童19時まで。
職場まで色々込みで1時間。
朝は、6時前に私起床、子ども6時15分に起こす…けど結局6時半くらいまで寝ぼけて着替えたりしてる。6時半過ぎに朝ごはんを食べ始めるのにな
療育ではなく保育園で働く理由
#私の仕事 タグがあったので。
私の保育士人生のうちの半分以上は障害のある子どもに関わる仕事です。特にこの3〜4年は自ら希望をして主に発達障害のある子どもや、いわゆる「グレーゾーン」と言われる子どもに関わって保育をしています。
心理学生でもあるので、児童発達支援の療育分野への転職も検討したのですが、色々考えて結果的に保育園での支援を極めようということに決めました。
理由は、保育園にもたくさん発達
乳搾りがしたくて犬を飼いたい我が子
息子の誕生日でした。おめでとう🎂
保育園での誕生日会で、先生方全員(給食室の方も含めて本当に全員!)からのメッセージカードをいただき、温かいメッセージに自己肯定感が爆発した息子。
「あのさ、僕って年下の友達にいつも優しいの知ってる?(具体的エピソード続く)」
「あのさ、今日〇〇ちゃんに手紙もらって『ありがとう』言ったら、その子の心に届いたと思うんだよね」
「今日はあれもこれも(話は止まらない)
東大行った友達より成績良かったのに保育士になったら同窓会で言われること。
小中学と国立で、特に中学校から来た同級生はかなりの確率で頭が良く、医学部へ行った友達も多い。
今は何かしら経営だったり自分の好きなことで儲けている同級生も割と多いような(他人のことなので自慢ではない)。
中学校3年生の時に、隣の席の男の子は私立の高校へ行き東大へ行ったそうな。平日毎日塾に通い、授業中も塾の勉強をして高校の先取りをしていた。
「頭がいいんだなー」と、塾は週一、高校が決まったら塾も辞