見出し画像

⑥論理パターンをマスターする

*今回の記事は1200字程度です。

こんにちは、にゃごんです。

今回は、照屋華子さんと岡田恵子さんが書かれた「ロジカル・シンキング 論理的な思考と構成スキル」の6章の解説について書きたいとおもいます。

1~5章までも解説しているので、是非読んでください!

それでは、いきましょう!


2つの基本的な論理パターン

これまで、論理の基本構造について解説してきました。
この基本構造ですべてのパターンに対応することは可能です。

しかし、実際に論理構造を組み立てる際には、
2つのパターンが存在しており、それを使い分けたり、組み合わせたりする必要があります。

2つのパターンに
「並列型」「解説型」
があります。


並列型の構造

並列型とは、
「結論を頂点に、それを支える複数の根拠を示すもの」であり、基本構造そのものといえます。

そのため、基本構造の解説を読んでいただければ、理解できるものになっています。

適用ケースとしては、

  • 課題やテーマに対して、十分な理解度や興味を期待できない相手に、自分の論旨の全体像を簡潔に示したいとき

  • 決定事項の連絡や確認など、結論に対して相手とは議論の余地がない内容を、全体像を簡潔に示して伝えたいとき

  • 自分の思考や検討の広がりに、重複や漏れ、ずれがないことを強調して、相手を説得したい場合

が挙げられます。


解説型の構造

もう一つの論理の基本パターンは解説型です。

解説型では、結論に対する根拠として、

  1. 事実:課題に対する結論を導き出すために、相手と共有しておくべきもの

  2. 判断基準:事実から結論を導き出すための伝え手としての判断基準

  3. 判断内容:事実を判断基準で評価した結果

という3つの要素をそろえるという手法です。

これらは根拠としてMECEな切り口であり、
「事実」が客観的な根拠、「判断基準」「判断内容」が主観的な根拠となっています。

解説型には、
「根拠」を解説するもの
「方法」を解説するものがあります。

「根拠」を解説するものは、論理の基本構造と内容がほぼ一緒なので割愛します。

「方法」を解説する際の例としては、
ある事業について「具体的にどのように進めていけば良いのか」という課題があるとすると、

  1. 「事実」として考えられる方法を挙げる

  2. 「判断基準」として、どのような選択基準をもって方法を評価すれば良いのか示す

  3. 「判断内容」として、「事実」で挙げた方法を「判断基準」をもって評価する

という流れになります。


使用上の留意点としては、

  • 「事実」が正しいこと

  • 判断基準が明示され、かつ妥当な内容であること

  • 事実、判断基準、判断内容の流れが一貫した内容になっていること

を挙げることが出来ます。


また、適用ケースとしては、

  • 客観的な事実で共通認識を作り、自分の思考の流れを示して、相手に自分の結論の妥当性を強調したいとき

  • 自分の考えに対して、相手から意見や助言をもらいたいとき

  • 複数の代替案の中から、選び取った代替案の妥当性を証明したいとき

が挙げられます。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

良いなと思ったり、何か考えたことがあれば、
スキやコメント、フォローでフィードバックしていただけると
とても励みになります!

それでは、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?