![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148954001/rectangle_large_type_2_c767a0de5584da0e67f0ff9a1ef0f30f.png?width=1200)
アルプスの渓谷、ヴァルテリーナの美食
先日、避暑に北イタリアのアルプスの渓谷、ヴァルテリーナを訪れてきました。
今回はそんなヴァルテリーナで頂いた美食に特化してお届けします。
山の辺地で人々が知恵を絞って発展させてきた、ユニークな山のイタリア料理。
いやーーー、本当にたくさん食べました。
こんな面白くて美味しい料理、ボローニャでは絶対に食べられませんから、ハイカロリーなのは承知で、これでもかというほど沢山食べてきました。
おかげで、日に4万歩歩いたり、2500mの雪山をよじ登ったりして消費したカロリーはすっかりプラスになって返ってきたと思います。笑
でもその価値あり。その食をお伝えします。
蕎麦粉のパスタ「ピッツォッケリ」
![](https://assets.st-note.com/img/1722262273531-LDID6GzcJe.png?width=1200)
まずは、押しも押されぬ名物、蕎麦粉のピッツォッケリ。
小麦のとれないヴァルテリーナでは、蕎麦粉を使った料理が発達しています。
同じ蕎麦粉の麺でも、日本の長野の蕎麦とは違い、アルプスの山ではチーズやバターが何キロも使われ、こんなどっしり。笑
でも、ふっと鼻に香る上質で、そしてどこか懐かしい蕎麦の味、きっと日本人には刺さると思います。
あまりにも日本の皆様に紹介したいので、帰国時お食事会で振る舞わせて頂くことにしました!!🎉
お食事会についてはこちら。
蕎麦粉のチーズフライ「シャット」
![](https://assets.st-note.com/img/1722262277011-wvocoN6ZvH.png?width=1200)
それぞれ微妙に蕎麦粉の使われる量とか、中に使われるCaseraというチーズの熟成加減とかが異なり、大変面白い。
これまた美味しすぎて、帰ってきてレッスンを行いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722262265094-xEDN7wFgKd.png?width=1200)
日本の皆様にも作って頂ける、ビデオ受講はこちら。
鹿肉や蕎麦粉のケーキ
![](https://assets.st-note.com/img/1722262277239-EdOHApTCv6.png?width=1200)
この二大名物の他に出会った美食。左から、
鹿肉のラグー。これまた赤ワインが効いていて最高に美味。
鹿肉の薪焼き。直球に美味。
蕎麦粉のケーキ。蕎麦粉の香るスポンジに、山の果実のジャム。
蕎麦粉のケーキはレッスンでも一度扱いましたね。
山の家庭料理
![](https://assets.st-note.com/img/1722262277019-j3pxCujWqc.png?width=1200)
それから、山のペンションで出してもらった、運営する家族の奥さんの料理。
お米とイタリアンパセリのスープや、川でその日釣られたマスのバターホイル焼き、緑のアルプスのハーブのリキュール。
特に、お米のスープはバターが香り、とーっても美味しかったので、ぜひ冬のレッスンで紹介したいと思います。
というわけで、私は「毎年ヴァルテリーナに行きたい」宣言をしました。
来年は、もっと歩いて、もっと食べるぞ!(元気!w)