![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34680827/rectangle_large_type_2_79a62e156707f809b3ce36bd90b968b4.jpg?width=1200)
恩田陸の新作「スキマワラシ」は、ストーリーも舞台のアートもおもしろい!
恩田陸の新作「スキマワラシ」では、現代美術を楽しむ読み方もあり!
史上初・直木賞と本屋大賞を同時受賞した、恩田陸の「蜜蜂と遠雷」では音楽の描き方がすごかった。
今回の物語では、現代美術をのぞき見る。
小説やまんがを読んで、その世界に興味を持つことは多いのではないかと思う。
「蜜蜂と遠雷」は、音楽コンクールが舞台。出てくる曲をyoutubeで聴きながら読んだ。そういう人は多かったはず。
クラシックは詳しくないけど、もともと好き。それにプラスアルファのドキドキがあった。
物語世界の現代美術
「スキマワラシ」では、骨董と現代美術が交差する。
そこに幻のような少女「スキマワラシ」が登場するファンタジー小説だ。
「スキマワラシ」は「座敷童子」に似た、現実にはいないのに「見える」存在。
不思議な能力を持った弟と、骨董商の兄が登場する。兄弟は古いものなどを探しながら、あちこちを回る。やがて弟の能力に導かれるように、解体現場や取り壊し予定の建物を訪ねていく。
あるとき、ギャラリーに転用された古い家に入る。そこで展開されていたのが、花をモチーフとした現代美術。3人目の登場人物・醍醐覇南子(だいごはなこ)はその現代美術の制作者だ。
彼女はさっぱりとして元気で、魅力的だ。ドロドロとした取りつかれたようなアーティスト(映画に出てくるような・・・勝手なイメージでごめんなさい)ではない。
覇南子が出てくるのはもう物語の半ば。
それまで長い伏線(?)が張り巡らされている。一人語りを囲炉裏端で聞くような感じ。もっと現代的だけど。「うんうん」「へ~、おもしろいね」とうなずいていると、ここまで来る。
ちなみに462ページもあって、読みではある。
そこからあとは物語世界に一気に引っ張られる。
水中に引っ張りこまれてゴボゴボするみたいに。
息を止めて、一気読み。
物語は読んでいただくしかない。
見たくなる、体験したくなる
私はこの小説を読むと現代美術の入口に立つ、といった。
別に小説の中では、現代美術を紹介したり、解説したり一切していない。
そういう意味では「蜜蜂と遠雷」のほうが親切に解説されている。
ただ、舞台に出てくる現代美術が楽しいのだ。
見たくなるし、体験したくなる。
覇南子の花をモチーフにした作品。ドアと窓。
廃墟を利用した創作展示・・・。
私は昨年、友人に誘われて瀬戸内トリエンナーレに行った。
これがめちゃくちゃおもしろかった。すばらしかった・
いずれ詳しく書きたい。
廃屋を利用した展示もたくさんあった。これとか↓
海の近くでないと成立しない作品もあった。
波の音を大きな創作物の中で聴くとか。↓
ラッパの奥にある建造物の中で聴くのだ。
そこでないと成立しない作品。インスタレーションってこういうことかと体で感じた。
展示空間を含めて作品とみなす手法のこと。
なるほど。
私は美術を専門に勉強したわけではないし、現代美術を好きになったのは最近だ。
夫が大学から好きで、出会ってから一緒に行くようになった。
たとえ夫が好きでも、ハードロックにはなじめなかった。でも現代美術は楽しくなっちゃったのだ。
だから息子は小さいときから連れて行った(つきあわせた)。そこで知ったのは、現代美術は子供向きだということ。
考えないで、見る、楽しむ、体験する。
そうじゃないものももちろん多いし、現代の問題を反映していたりもする。だが息子は小学校に入る前から、現代美術館や屋外展示を見ながら遊んでいた。
そんな楽しみ方を教えてくれる小説でもあった。
現代美術なんて興味ない人は、ストーリーに引き込まれる。
現代美術が好きなら、その舞台も興味深い。
新しい世界を旅する
もしかしたらこの小説を読んで、興味を持てたら、あなたの世界が一つ広がる。
自分の知らない世界に足を踏み入れるわくわく。ここのところ、あまり体験していない気がする。
この小説は久しぶりに思い出させてくれた。
旅に出た気持ち。
今までよりも、もっと旅に出たくなったけれど・・・
旅をした満足感も味わえた。
いいなと思ったら応援しよう!
![川ノ森千都子(ちづこ)☘️モノカキスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64674256/profile_f4f853748e94a30106a4ef9598c09801.jpg?width=600&crop=1:1,smart)