マガジンのカバー画像

宗教2世の記事

14
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

記事一覧

クリスチャン2世の苦しみ

クリスチャン2世の苦しみ

思い返せば、交わしたはずのない約束に縛られ続けてきた人生だった。
結局あなたの喜ぶ顔が見たかったから、ここまで言うとおりにしてきたんじゃないですか。

私は母がクリスチャンで小さい頃から厳しい宗教的教育を受けた。
母以外の家族は浄土真宗の門徒だから、母にとっては彼らは異教徒で、長子である私が彼らの価値観に染まらぬよう母は必死だったのだ。
私は素直に母に従っていた。
良い子になろうとしていたんだよね

もっとみる
「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を宗教二世が観て思うこと

「バジュランギおじさんと、小さな迷子」を宗教二世が観て思うこと

ずっとどんな風に書こうか考えて悩んでましたが、
インド・パキスタン分離独立後2015年の映画「バジュランギおじさんと小さな迷子」について書こうと思いまして。

パキスタンの美しい山奥で小さな村に住む発語が遅い6歳のシャヒーダーはある事故にあってから「このままではいけない」と「インドにある奇跡のお堂」にお母さんと行くことになります。そこに行けば言葉が話せるようになることを願って2人は国境を超えるイン

もっとみる

"Your speech is Not Speech, but Preach"

自分が「エホバの証人」2世として、いかにマインドコントロールされていたかを痛感させられた出来事。
それは「スピーチが書けなかった」ことでした。
タイトルは、高2のときに外国人講師から指摘された、痛烈な一言。
彼が何を言おうと何をしようと、僕は正論で言い返してきたのですが、ただ一つ、これに対しては、グの音も出ませんでした。

幼いときから文章は大好き。
小学校入る前に漢字ぜんぶ覚えちゃったので、大人

もっとみる
創価学会 宗教虐待「少年部」のリアル

創価学会 宗教虐待「少年部」のリアル

ここでは当事者である創価学会3世の私が宗教虐待について知ってもらいたい想いで何部かに展開して書いていきます。

創価学会(AI定義、加筆)
「創価学会は、日本を代表する宗教団体の一つです。創価学会の起源は、1930年代に戦前の日本で創設されたことに始まります。創価学会の教えは、「人間革命」と呼ばれるもので、個々の人間が内面的な変革を遂げることで社会全体の幸福を実現することを目指しています。創価学会

もっとみる

教会で精神を病むクリスチャン

クリスチャンの言動で腹が立ったことを思い出したので、筆を取った。

よく、宗教2世やクリスチャンの方で教会で苦しんだ方のブログで現れる、「たまたまその教会が悪かっただけ、神は真実だ」という主張とするクリスチャンに怒りを感じる。
その裏側にはどこか他人事、対岸の火事という意識があり、自分たちの教会がカルト化しないためにはどうしたらいいのか、そもそもどのように教会が人を傷つけるのかということに対する洞

もっとみる
宗教的トラウマ症候群:今こそ理解を

宗教的トラウマ症候群:今こそ理解を

この記事は宗教的トラウマ症候群(Religious Trauma Syndrome、略してRTS)の専門家、マーリーン・ウィネル博士が2011年にイギリスの認知行動療法学会のCognitive Behavioural Therapy Todayに三回に分けて発表した記事の日本語訳です。

今回は第一部で、第二部、第三部はこちらになります。

安倍元総理の殺害事件を機に「宗教二世」という言葉は話題に

もっとみる
熱が出た日。ご縁は不思議

熱が出た日。ご縁は不思議

12月末、年末詣で
神社に参拝した後に発熱しました。

それで、ずっとnoteに書こうと思ってたけど
なかなか書けなかった事がある事を思い出しました。

忘れないうちに書いておこう。

約1年前、父方の祖父が死にました。

私がそれを知るまでに時間がかかった事
祖父の死をキッカケに、祖母や親戚、宗教関係者、地元の人たちと完全に縁切り出来た事

あの時、何があったのか。

どうゆう流れだったのか

もっとみる

クリスチャンはつらいよ(仮)

はじめまして路傍の石と申します。
ボチボチ昔通っていた教会のことを書いてみようと思います。
初めてnoteを書くので不出来な部分があることをお許しください。

今日話すのは私が洗礼を受けた教会についてです。

洗礼を受けた教会について話す前に簡単に私の教会経歴?について話します。

私は両親がクリスチャンで小さい頃から教会に通っていました。いわゆるクリスチャン2世です。しかし、その母教会がカルト化

もっとみる
【宗教二世問題】子ども家庭総合支援拠点への期待と課題

【宗教二世問題】子ども家庭総合支援拠点への期待と課題

元統一教会二世もるすこです。
ある子ども家庭総合支援拠点の所長さんとお話をする機会がありました。
お話をすると、宗教二世問題に対する現実的なアプローチとして子ども家庭総合支援拠点が持つ重要性に気づきました。
現場の課題を含めてnote記事にしました。

子ども家庭総合支援拠点とは

子ども家庭総合支援拠点は児童虐待を未然に防ぎ、育児の支援を行う機関です。一方、児童相談所は虐待を受けている子供を保護

もっとみる
自己紹介③なんとなく宗教2世です

自己紹介③なんとなく宗教2世です

最近、親が持った宗教への信仰心を同じように持つように迫られ、自由に生きることを阻害された「宗教2世問題」が話題となっています。 

私の場合、家族全員同時に入信したので、いわゆる宗教2世のケースはあてはまらないかもしれません。ただ、「自分の意志で入ったわけではない」という点は合致しています。
私が信者となっているのは、かなり歴史のあるキリスト教系の宗教、カトリックと呼ばれる宗派です。
信者になった

もっとみる
新興宗教だけじゃない、クリスチャン2世として苦しんだ子供時代の話

新興宗教だけじゃない、クリスチャン2世として苦しんだ子供時代の話

実は私も「宗教2世」これは、あまりにもトラウマで思い出したくなく、普段はどんなに心を開ける友人にも、パートナーにも言わない話です。でも、ずっと心の奥底で苦しくて、悩んで、葛藤していて、あまりうまくまとめられるか分からないのですが、一回気持ちを整理してみよう、との思いから、記事にすることにしました。

完全に個人の主観なので、そういうこともあるんだ、という感じで読んでいただけるとうれしいです。

もっとみる
宗教2世の私から見た現代ヨーロッパの宗教観

宗教2世の私から見た現代ヨーロッパの宗教観

以前、クリスチャンの両親のもとで育った話を記事にさせていただきました。お読みくださった皆さん、本当にありがとうございます。

今は無宗教の私ですが、現在住んでいるオランダを含む、ヨーロッパ諸国の殆どはキリスト教国です。田舎の方でも必ず教会は見かけるし、お隣のドイツには教会税があったりと、キリスト教が文化、日常として染み付いているもの。宗教と距離を置きたい、子供時代の教会生活がトラウマだと言っている

もっとみる