
その辺に生えてる異常に美味い薬草「野蒜(ノビル)」
野蒜(ノビル)は本当にどこにでも生えてる雑草なのに、とてつもなく美味しくて滋養強壮にも優れた植物です。
農業用水などに乗って繁殖するから、人のいるところに多い野草なんですね。
美味しくて栄養満点な割に取る人が少ないから、私のような者にとって有り難いことこの上ない食材です。
最近は野菜も高いですしね。
個人的にはこんなに有益な情報はなく、本当は教えたくないくらいです。
みなさまも土と触れ合って、春を楽しみましょう。
近くの土手へGO
スコップなど、土を掘り起こせるものを準備したら。
日当たりのよい土手や道端を探してみてください。

こんな感じの、テロンとした細ネギみたいなやつです。
きっとあなたの近所の土手にあるはず、少し探してみてください。
写真の中には似た雑草も混じってますね。
シュッとしたやつは、あんまり美味しくない雑草です。避けましょう。
見つけたら、根っこの球根部分まで切らないように掘り起こしましょう。
これが結構重労働だったりするので、取る人が少ないのかもしれませんね。

スイセン類は鱗茎(球根)が似てて生息域も近いんですが、有毒です。たまに間違えるケースがあるらしいです。
ニラみたいな葉っぱで、本当に間違える人いる?と個人的には思いますけどね。
白い花のタマスダレも似てますが、有毒です。
こちらは鱗茎が茶褐色なので見分けがつきます。
味は、ネギとニラを足して2で割らない感じ
これが本当に美味しいんですよ。
ニンニクの要素も若干あります。
ああ〜これは元気が出る味だ…ってわかると思います。
滋養強壮・風邪予防に優れた薬草です。
民間療法として、強壮、鎮咳、扁桃炎、咽頭炎にも効果があるともいわれていて、鱗茎の乾燥黒焼き末を砂糖湯で服用する方法が知られている。外用薬として、ぜにたむし、はたけ、しらくも、腫れ、虫刺されなどに対して含硫化合体の制菌作用によって治りが早まるといわれていて、生の全草をすりつぶしたものを患部につける利用方法が知られている
全草可食です。ヒゲ根と汚れた部分だけ取り除けばいいと思います。
鱗茎が玉ねぎ感があって美味。
大きな鱗茎(スーパーボールくらい)に育った個体を掘り起こした時の快感は計り知れません。
鱗茎に味噌をつけて生食→辛味がGood
素揚げ・天ぷら→つまみに最高。個人的には素揚げが好き
餃子に練り込む→ニラ餃子より美味い
パスタや味噌汁の具→アクセントとして素晴らしい働き
大体ネギと同じ使い方で全部美味しい。
薬草使いも良さそう。
皆さんの調理法もぜひコメントで教えてください!
6月ごろに「むかご」を採取して庭やプランターに撒いておけば、簡単に生育することもできます。
気に入った方はぜひ。

いいなと思ったら応援しよう!
