![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123037393/rectangle_large_type_2_cb688714b3658f08bb2bb112ee3b05ac.png?width=1200)
⭐️❷男性って【迫害】されてるんですか⁉️補足的な……
※ヘッダー画像は2023/11/20(月)朝日新聞夕刊社会面部分
※11/29初稿に加筆修正
記述に時差が生じています
ご了承ください
11月25日(土)に以下の投稿をした⤵️
想定内ではあるけれど男性からのコメント内容は様々
返信内容で納得されるのではないかな?と思われる男性、女性にエールを送ってくださる男性、女性に謝罪してくださった方もいらっしゃった
一方、こんなコメントやXにポストされた方もいらっしゃった
単に意見が違うだけ?
私の書き方が悪かったのかな?🙄
同じ方かも知れない、知らんけど……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123039067/picture_pc_c709328d6c0233171276f94088067096.png?width=1200)
考え方は違って当たり前だから
返信です⤵️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123039303/picture_pc_0b4bacbe63f682bdb136150e0f7be855.png?width=1200)
スキしたくないのか?
12/7現在も無反応
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123039410/picture_pc_923ea979d2a0c9f12d7651c8bc5b7a43.png?width=1200)
スクショしてスルーしちゃった
反論したところで……ねっ?
日本で「ジェンダー平等」と言えば、未だに「女性の社会進出」「女性の地位向上」「女性よ輝け‼︎」と思い込んでいる政治屋のオジイサマ方は多くて、「職場で昇格を目指して、家事して育児して介護して配偶者(とは限らないけど)のお世話までしないといけないの?」とウンザリしている女性は多いんじゃないのかな?
現在は休職中の怠け者🦥だけど
少なくとも私は疲れ果てていたよ
先週末が忙しくて(楽しかったんだけど)疲れが残る月曜日
漸く人心地ついて「朝からお白湯しか口にしてないわ」と気づき粗食ランチを食べ始めたのが14時過ぎ
友人がそれより少し早い時間に「お白湯しか口にしていなくて…」とつぶやいていらしたのに気づいた
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123040812/picture_pc_c4146af11dacb7327a82d653ab588610.png?width=1200)
友人のつぶやきと返信は内緒🤫
幸か不幸か私はシングルで、同居の子どもはいい年をしていて、私がうつ病休職中だと理解はしていて、でも私には協力もしなければ構われたくもない
まるで当番をバックれるシェアハウスの住人状態
私が家事を放棄しても、娘も息子もクレームは言えない(ハズ)
それでも、洗濯や調理などの家事は自動的に私の担当になっている、何故だ?
たまたま読んだ新聞の読者欄
60代女性と40代男性の投書に目が留まり、翌日、前述の友人に伝えたら「興味があるからnoteに書いて」って
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123047132/picture_pc_bd51e0f870042d2486fa02d9df2e9a64.png?width=1200)
しかも時間とともに私の記憶が怪しい
60代女性の投書
早めの大掃除を始めた
あれやこれやとやっていても、見えている筈の夫は加勢しようともしない
夫は妻の腰の痛さも想像できない
40代男性の投書
自分が仕事をしているだけの時間に、女性はこんなにいろんなこと(家事•育児•介護など)をやっていたのかと気づいて反省した
すご〜く簡単に書けば、恐らくこんな感じの内容だったと思う
違ったかな?
ご存知の方、補足お願いします
私にも過去には配偶者Hが居て「言ってくれたら手伝うのに」とよく言われた
家事や育児は「手伝い」ではないし「頼まれてからすることではない」という自覚がないことに静かな苛立ちが湧く
一度や二度ではないしね
だからと言って「お願い」をすると、「どうしてそんなことを俺がやらなければならないんだ?外で働いているのに‼︎」と顔に書いてある上に機嫌が悪くなる
前回の記事の語り手である伊藤公雄ジェンダー社会学教授は「男性にケアの教育が必要」だと説いていた
何故なら男性はケアを習う機会がなかったからだって
決して反対ではないけれどそうなの?
では、女性は習ったっけ?
やって当たり前だと思われて必要に迫られてやってきたのではないのかな?
トライ&エラーの経験を積み重ねたのではないのかな?
男性は経験を重ねようとしなくて良いのかな?忙しいから?
女性は男性ほど忙しくないと思われているのかな?
身体の構造が違うから、女性にしかできないことがある
女性特有の身体のリズムがある
女性と男性を区別することは、誰がな何と言っても絶対に必要
だって現に違うんだもの
ただ、要るのは配慮であって差別する必要は全くない
「女はいいよなぁ『生理です』って言えば直ぐに休めるんだから」
そんなことを少しでも思っている男性は、経験してみれば良いよね
多くは10代から50代まで毎月の不快感、ケア用品の費用だって馬鹿にならない、その度に身動きが取れないほど体調不良に苦しむ女性も居るけれど、それでも生理休暇が羨ましい?
自分の生理の日を、赤の他人に披露したい女性が居ると思う?
#宴は終わったが 様⤵️
割りと最近「差別は、区別と同義であって悪い意味ではない。辞書にも載ってる」という主旨をnoteで拝読
せめてURLをコピーしておけば良かったと悔やんでも、後の祭り、忘却の彼方
「サービスの差別化」等と使うときには確かに「区別」と言い換えても差し支えない
でもね、私はやっぱり「差別」と「区別」は区別した方が良いと思うよ⤵️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123752024/picture_pc_7fb1805961a0866ddbfc5729f0a95263.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123752025/picture_pc_02aea15cc260336723cf7d9de2ff637b.png?width=1200)
敢えて誤解されることを承知で語弊のある言い方をすれば「男性がやりたくないことを女性にだけ押し付けないでくださいね」
「女性の方が男性より能力が劣っていると決めつけないでくださいね」
「男性向き•女性向きと分けないでくださいね」ということ
例えば力の強い女性も手先が器用な男性も居るし、外で働く方が向いている女性もお料理やお掃除が好きな男性も居る
先ず、自分の世話は自分でやってほしい
各家庭によってやり方は異なるだろうけれど、どこに何があるかを把握する、出した物は片付ける、脱いだ物は洗濯カゴに入れる、自分の服は自分で片付ける、お腹が空いたら料理する、食べた後の食器は洗う……
女性がついて回って後始末をするのは、当たり前のことじゃない
家庭の用事は自分の用事
例えばゴミ出し
まとめてあるゴミ袋をゴミ置き場に持って行くだけがゴミ出しではないよ
これで「やってる」と自慢されては敵わない
先ずはゴミの日をご存知?
自治体によって異なる分別をご存知?
各部屋やシンクのゴミを集めてまとめて新しいゴミ袋をセットして、それからゴミ置き場に持って行くのが「ゴミ出し」
「子どもが生まれた途端、俺に構ってくれなくなった」とHは自分の子どもにヤキモチを妬いた
産んだのは私だけどHも親なのよ
一緒に(若しくは分担して)赤ちゃんの世話をしてお互いに労わり合いたい
どうして私だけが赤ちゃんとH両方の面倒をみなきゃいけないの?
赤ちゃんと違って、Hはひとりでできるよね?
少なくとも男性は、お腹の中で胎児を育てた女性、痛みも苦しみも引き受けて命を産み出した女性にもっと敬意をはらっても良いんじゃないのかな?
「じゃあ、子どもを産まない女性は?」なんて論点をズラさないでね
こんな駄文を読んで「男性差別だ」「男性は迫害されている」「外で働いているのに」「男の方が稼いでいるのに」と怒りを覚えた男性がいらしたとしたら、気づいてもらえて嬉しい‼︎
「長年に渡って真逆のことを多くの女性が感じ続けてきた」っていうことだから
女性と男性は敵同士ではないから格差なんて必要ないと思ってる
お互いのことを思いやって、行動に移して、もっともっと仲良くして行きましょうねってことを言いたいだけなのよ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123110771/picture_pc_4d15c36a54bf18ece2939c89c382023a.png?width=1200)
寄せ植えみたいな社会が良いよね
※ジェンダーにはLGBTQも含みますが、便宜上文中では女性•男性と表記しました
※男性全員がこの限りではありません
※削除を希望する箇所があれば、コメントかメールかDMでお知らせお願いします
#書籍化希望 #うつ病 #休職中 #カップル #ジェンダー平等 #家事 #育児 #介護 #ケア教育 #伊藤公雄 #ジェンダー社会学 #区別 #差別 #社会進出 #地位向上 #男性差別 #生理 #LGBTQ #寄せ植え #エッセイ #ブログ #コラム #散文 #駄文
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃりれれ【時々ジャイアン】](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170143719/profile_f98a86eb708d7c83ef375d04968907b4.png?width=600&crop=1:1,smart)