
優しさを貫くこと
"優しさ"とは実はとても難しいものなのかもしれない。
"思いやり"は誰しもがさまざまな形で持っているものでも。
もっとシンプルに考えればいいのではないか、という考えは敢えて今横に置いて、"優しさ"を深く考えてみたい。
人は何かを願って過ごしている。
その人の願いはその人にしかわからない。
その人が本当の気持ちを、言葉やしぐさで表面に出しているとは限らない。
何かをしてあげたい、そう願っても、その願いが、必ずしもその相手の願いと一致するのかはわからない。
一方通行の善意が、時に意図せず相手を喜ばせないということがあると私はよく知っている。
ともすれば、一方的な優しさは人を傷つける。
でもそんなことにさえ気付かずいいことをした気分になっているってことは人にはある。早とちりもある。一度立ち止まって本当に相手のためになっているか、考えることは大切だ。
だから私は究極それがわかり得ないとき、せめて、その人の知らないところでそっと応援し、幸せを願っている。
ただ願っている。あなたの願いが叶いますように。
なにそれ、そんなちっぽけなのか。そうだ。
結局は自分が何かをしてあげるとか、力になるとかって人間は思わない方がいいのかもしれない。少なくとも私は。
でも、人は、私は、目に見えるところではもちろん、目に見えていないところでも遥かに人の思いに支えられて生きていると思う。
私の思う本当の優しさって、強さ、粘り強さ。
もしかしたら、その優しさは相手には、永遠に気づかれないものかもしれない。
それでもいいと本当に思えるのか。
人はできれば、人に認めてもらいたい。
綺麗事ではなく本当のことを言おう。
私はやっぱり自分の誰かのためになったことを
、目に見えて受け取って、感謝されたいのだ。
そりゃあ、"あなたのおかげで""ありがとう"って言われたいのが、このちっぽけで愚かな私だ。
結局はそれでまた救われるのも自分。
何かをしてあげた、のは私ではなく、いつだってもらっているのは私。
私なんてもんは、そんなできた人間にはまだまだなれない。
でも、人に気づかれないようにそっと、あの人にその人に、幸せがあるようにと願って生きていく。
"優しい人になりたい"ということを常に意識していたい。
私は人が悲しむことに対しての感度を磨いていきたい。全ての経験はここに繋がるって私は信じている。
本当に怖いことは、自分が傷つくより、誰かを無意識のうちに傷つけてしまうこと。(これは自己犠牲的な意味では全くなく)
もちろん人間はお互いに感情を持っていて、全てを背負ったり、敏感にありすぎる必要はないのだけれど。
だけど、やっぱり私は人の悲しみに少しでも敏感でありたい。
私は大きなことは何にもできない凡人でも、いつかの瞬間、いざという時、そっと目の前の人に寄り添えるような人間になりたい。