![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139195307/rectangle_large_type_2_a0a90b2de2073f53c7237c14f0937d92.jpeg?width=1200)
空海の道を歩く_1|吉野山から天川村へ
吉野の桜がまだ見頃だった4月初旬
花見目当ての観光客をよそに
早足で吉野の町をすり抜け歩く💨
今回吉野へ降り立ったのは
空海の道を歩くため🙌
玄関口となる近鉄吉野駅から
約6km先の青根ヶ峰(奥千本)まで
ちょうど2時間で歩き終えた
ってとこまで前回の序章で書きました
興味あればこちらもどうぞ👍
先が長いので桜はスルーしたい気持ちと
吉野の桜を見たい誘惑が錯綜するハイク😅
歩きたかった空海の道とは
空海の道を知ったのは昨年の秋
同じく吉野山を歩いてるとき
見つけた石碑で存在を知った
![](https://assets.st-note.com/img/1714557450141-meyvEZrsif.png?width=1200)
弘法大師(空海)が若かりし日に
歩いたとされる空海の道
![](https://assets.st-note.com/img/1714607281495-bL5CIDnBm3.png?width=1200)
記事タイトルは空海の道としましたが
現地の案内はKobo Trailや
弘法大師の道などの表記がされてて
様々な名称のある道と思われます
少年の日に吉野から1日南行し
更に西に2日間歩いて高野山に至った
今月には関連するイベント開催もあり
これに出場すれば踏破は出来るが…
時間制限もあり写真撮る暇なさそう💦
せっかく歩くなら景色も見たいし
記録を残すためにも写真も撮りたい🙄
(写真無いとnote書けんしな…)
ルートは吉野の金峯山寺蔵王堂から
大峯奥駈道で大天井ヶ岳まで南下し
そこからは西へ延びる稜線で高野山へ
距離は約55kmあり1日では無理そう…
道中は奈良の深い山間部を歩くので
交通手段や宿泊場所など制限は多い
最終的には高野山まで歩きたいけど
全て計画するまで保留にすると
ひとまず行けそうなとこから歩こう🙌
そんな想いで吉野から歩き始めました
《1》青根ヶ峰から天川村へ
高野山を目指し歩く予定なので
タイトルも見出しにも番号付けたけど
この先はいつ歩くか未定です
空海の道を歩く_2は忘れた頃になるか
行くとは思うけど続きが無いかも…
それくらい自分でも未知数な旅路(-_-;)
それだけ前置きとして書いておきます🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1714558621632-risjhfD86B.jpg?width=1200)
朝9時で山頂にいることが
今回の気合の現れかもしれん😆
吉野駅を6:55に出発して
約6km、高低差約650mを登り
到達した青根ヶ峰は吉野山最南端
吉野山は山名ではなく広域地名で、一般的には吉野川の南岸から青根ヶ峰まで直線距離にして8km連なる馬の背状の尾根が吉野山の中心とされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1714559149572-VpEuH3x9Z5.jpg?width=1200)
大峯奥駈道もいつか踏破したいが
空海の道以上に長く距離約80km
熊野本宮大社に至る修行の道
奥駈道は吉野の町から続いてて
昨年は青根ヶ峰まで歩いてました
今回はこの先が初めてやったので
不安と楽しみでテンションが上がる♪
四寸岩山
![](https://assets.st-note.com/img/1714560969715-6JvcHfjK0R.jpg?width=1200)
少し舗装路を歩いたとこで
標識に従い山道へ入る
この付近は自然歩道に沿うが
途中で分岐するのでアテにせず…
![](https://assets.st-note.com/img/1714561124472-a8yCl9JFT0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714561177685-14a6Nb7UMo.jpg?width=1200)
山登り開始かと思ったら
元の舗装路に戻りました💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714561256253-6yHfZ4lqGP.jpg?width=1200)
ここから黒滝村?と思ったが
地図見ると青根ヶ峰の南側から
黒滝村と川上村の村境稜線でした
(山深くなってきてる感🍃)
![](https://assets.st-note.com/img/1714561404355-KMdCFgflaW.jpg?width=1200)
登りに備えて食料補給してると
テン泊装備の方が下山してきた🙏
どこから縦走してきたんやろう…
興味あるが挨拶だけですれ違う
ちなみに青根ヶ峰から先
最終地点までこの方含めて
遭遇したのは2人だけでした😅
![](https://assets.st-note.com/img/1714561565073-3KWo9PZu51.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714561644816-o7m9qiXS9r.jpg?width=1200)
道は稜線に沿ってあるが
高低差のある山々が連なるため
急な登りと急な下りを繰り返す
奥駈道は序盤も序盤やけど
熊野古道の中で最も険阻とされる
所以を味わったような気がした
![](https://assets.st-note.com/img/1714561977629-1o7WB8b00f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714562020115-zijtQcTIEo.jpg?width=1200)
上が見えたが長くて萎える…
(見なければよかった😢)
![](https://assets.st-note.com/img/1714562127352-x2zr4EqD8s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714562177970-QLXaFiMtvu.jpg?width=1200)
修験道は遊ぶ場所やないけど
息抜き無いと心折れそうで🙇♂️
![](https://assets.st-note.com/img/1714562288591-8sBBtVrLvm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714562333035-oIG46y8Fgt.jpg?width=1200)
終始杉林に覆われた道で
景色を期待してなかったけど
山頂付近で急に視界が開ける
![](https://assets.st-note.com/img/1714562386716-x2D4HpSwe4.jpg?width=1200)
舗装路から一気に400m登り
今年初の1000m越え😆
![](https://assets.st-note.com/img/1714562551460-1VFNUOEcIx.jpg?width=1200)
景色は西側のみやったけど
こちらは最終目指す高野山方面
幾重にも連なる山々の濃淡が美しい
今年最高峰に登ったばかりやけど
この日の最高峰はまだ先にある💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714562883214-6lO8Noav7P.jpg?width=1200)
方角的には正面やけど
木々が重なり姿は見えず
![](https://assets.st-note.com/img/1714562951234-EMvOKwEb4R.jpg?width=1200)
目指す山は前の山より高いので
下りたくない気持ちとは裏腹に
どんどんと標高を下げる💨
![](https://assets.st-note.com/img/1714563105828-L27IvkEKQC.jpg?width=1200)
案内看板が無く詳細不明やけど
挨拶と道中の安全祈願を…🙏
![](https://assets.st-note.com/img/1714563437846-fu3Y0t0pfL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714563602658-Y3PqsXSszy.jpg?width=1200)
足摺宿周辺は岩が突き出してて
周囲とは違った雰囲気があった
![](https://assets.st-note.com/img/1714563754554-lqT7VdXozZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714563817596-fP8l47ffN5.jpg?width=1200)
大天井ヶ岳
平坦な道を抜けると
木々の隙間から目指す山が!!
![](https://assets.st-note.com/img/1714563861880-GsDX7vLMaH.jpg?width=1200)
遠いけど見上げる高さやないと
安心したのも束の間…
この後、一気に下山する💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714564007198-nSyYqBImtL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714564057207-mfXLTpdh4n.jpg?width=1200)
目指すのは大天井ヶ岳やけど
近畿自然歩道の標識はその先の
山上ヶ岳ばかり指し示す…
大天井ヶ岳は重要度低いから?
と思ってたけどそうではなかった💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714564387400-6tZKWmwMCH.png?width=1200)
大峯奥駈道は黄線の古道ルートで
四寸岩山から大天井ヶ岳を経て
山上ヶ岳に至るようですが
近畿自然歩道は在来道で山頂をパスし
山上ヶ岳への道へ至るルートらしい😑
単に山上ヶ岳に登るならそれで良いが
奥駈道を歩くの目的なら違う気がする🤔
今回は大天井ヶ岳から
別の稜線へ分岐するため
山頂に登ることが必須でした😆
![](https://assets.st-note.com/img/1714564884152-ztf54lrDGF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714565082575-VVIprXgRdY.jpg?width=1200)
車道から1kmほど登ると
百丁茶屋跡とされる場所に至る
![](https://assets.st-note.com/img/1714565272623-2EYBjmddsU.jpg?width=1200)
大天井ヶ岳の山頂へ至る右道と
山頂をパスする直線道との分岐
![](https://assets.st-note.com/img/1714565364029-9rgVM4THf3.jpg?width=1200)
その先から山頂まで急登🙌
嬉しい🙌ではなくお手上げ🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1714565628286-reayMIPMJN.jpg?width=1200)
急登に疲れて休憩した場所で
芸術的な樹皮を見つけて和む🎨
![](https://assets.st-note.com/img/1714565755017-Rn4iO91eqa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714565783749-Y7Zb8RPdrc.jpg?width=1200)
視界が開けると正面に見えた
近くて高くない気がしたが…
![](https://assets.st-note.com/img/1714565865804-pheLZXJE02.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714565905514-SehQm04a48.jpg?width=1200)
ゼーハーいいながら登った先で
2人目のハイカーに遭遇👍
ここで会う?と思ったけど
相手も同感やったんかもな😂
![](https://assets.st-note.com/img/1714566039863-jQhsMn4T3A.jpg?width=1200)
大峯奥駈道は大天井ヶ岳を経由し
山上ヶ岳方面へ向かうため
名残惜しいが辿るのはここまで👋
いずれこの先も歩きに行きます
![](https://assets.st-note.com/img/1714566278006-yQIKbMxfUo.jpg?width=1200)
標高は1439mで前の山より高く
2時間ほどで今年最高峰を更新😂
最近は歩きたい道のルート上にある
山に登ることが多く低山が多かったが
ここにきてまぁまぁな標高の山🤩
しかも麓から稜線伝って登ってきて
妙な達成感に包まれました🙌
ただ現実は全行程の半分…
距離的にはまだ折り返し地点💨
ひたすら続く杉林の稜線
この日最高峰の大天井ヶ岳と
2番目の四寸岩山は制覇したので
この先は惰性で歩けるやろうと
余裕ではないが安心してましたが
地味に辛い後半戦でした💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714567157005-fqOPkuvfzp.jpg?width=1200)
ここから先はKobo trailの
矢印やテープが頼りの道のり
![](https://assets.st-note.com/img/1714567246209-oSp0ansCP9.jpg?width=1200)
道としては歩きやすいが
これまでより不明瞭になる…
![](https://assets.st-note.com/img/1714567317406-sQJenG5YFA.jpg?width=1200)
視界が開けたとこで軌跡確認
中央少し左の山が四寸岩山で
右方向への稜線を歩いてました🙌
先は長いが歩んだ道のり眺め
嬉しくて気持ちが高鳴る
![](https://assets.st-note.com/img/1714567504204-LXtjnUbEyk.jpg?width=1200)
ただ後半は杉林稜線が続き
それ以外の変化はほぼ無く…
たまに開ける景色に元気を貰い
登りに萎え、山頂と下りで充電🙄
約3時間はその繰り返しと言っても
過言ではないほどの退屈な道のり💦
てことで山頂と眺望メインで
サクッと書きます🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1714567710225-JB12Aud2SO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714567807556-tpYJqR0wGI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714567863224-HfkVej1kfA.jpg?width=1200)
山歩きの自覚として…
登りが一番に限界を迎えて
平地と下りはひたすらに歩ける
今後は登りの強化が課題です🤔
![](https://assets.st-note.com/img/1714567988926-yqQVqlNOsw.jpg?width=1200)
名のある山頂以外に
名もなき山頂が連なってるが
景色が変わらんので同じ場所を
ぐるぐるしてる錯覚に陥る💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714568166450-Vwyp5Vo7um.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714568196163-OoVtb8nh1L.jpg?width=1200)
石川五ェ門が剣の切れ味を
試したかのようなざく切り岩
![](https://assets.st-note.com/img/1714568319308-8EKgwW1YgD.jpg?width=1200)
整備されてない山道あるある
ジグザグでも階段でもない
急斜面を直登する道のり💨
![](https://assets.st-note.com/img/1714568410238-CE5Kxuz5CX.jpg?width=1200)
登った先は山頂でもなく
少し下った先で景色が開ける
![](https://assets.st-note.com/img/1714568471304-ZhiAQziICA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714568504245-Z3j9hIRDV9.jpg?width=1200)
ここで再び軌跡を確認すると
吉野山の一部が見えてると判明🤩
さらに3月歩いた山も見えてて
しんどさが一瞬吹っ飛んだ🙌
軌跡と見えた場所の詳細については
今回のルートでまとめて書きます
![](https://assets.st-note.com/img/1714569196512-w4Ipws0wZU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569248547-hv3ww8jAKH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714569291914-m3kClkF7FS.jpg?width=1200)
角度的に吉野方面は見えなくなり
天川村方面の景色になる🍃
ただ未踏エリアなので全く分からず…
![](https://assets.st-note.com/img/1714569416166-Sn6NF4cBtC.jpg?width=1200)
登り下りが続いてたが
ようやく下りが多くなり
![](https://assets.st-note.com/img/1714569508481-60KgBLAJhc.jpg?width=1200)
金峯山寺から22.1km地点
高野山へ続く空海の道とは
今回ここで分かれて下山する
天川村に下山
ここまでの稜線では
市町村境を歩いてきたけど
ここで初めて天川村内へ入る
![](https://assets.st-note.com/img/1714569776726-Pw0Wj3FXzy.jpg?width=1200)
峠下の車道までの道は
地図に表記はなかったが
YAMAP活動日記で道を確認
![](https://assets.st-note.com/img/1714569879385-OmX9vM33Nf.jpg?width=1200)
旧国道のトンネル脇に
とりあえず下山完了🙌
![](https://assets.st-note.com/img/1714569953883-HfGgjTjK17.jpg?width=1200)
山中での日没は避けれたが
麓の町まではあと5kmもある💦
![](https://assets.st-note.com/img/1714570053068-Fu6lMYWlZE.jpg?width=1200)
途中下山せずに歩くのが良いが
距離的に必要でここがネック…
次回は逆に登る必要がある😑
![](https://assets.st-note.com/img/1714570235351-13hR43jgFl.jpg?width=1200)
当初は最終バスを狙ったが
気にして歩くのは難しそうで
この日はバス停近くの宿に一泊
それが先に書いたこの宿
続き歩く時の前乗りでも
利用しようかなと検討中…
今回のルート
![](https://assets.st-note.com/img/1714573112050-dzDBWNQAhQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714573113720-rsdHQiG7On.png?width=1200)
吉野山エリアから大天井ヶ岳まで
大峯奥駈道(橙線)をたどって歩き
その後は高野山を目指し西方向へ…
時間的に限界と思われた行程ですが
体力的にも限界でした(^_^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1714573113935-ONL8tRCDgQ.png?width=1200)
・時間:約11時間、・距離:28.1km
・登り:2433m、・下り:2034m
吉野駅→金峯山寺→《ここまで序章》青根ヶ峰→四寸岩山→大天井ヶ岳→小天井ヶ岳→高山→扇形山→切抜峠→天川川合BS
👀見えてた景色はどこ?
![](https://assets.st-note.com/img/1714573646925-GSwQAAz9NX.jpg?width=1200)
序盤の吉野奥千本付近から眺めた
これから歩くであろう方角
撮影時は分からなかったけど
反対側から見て判明した情報書き込み
緑線が今回歩いた道のり
赤字の山が今回登った山
![](https://assets.st-note.com/img/1714573649010-3HTL2v37bf.jpg?width=1200)
青字の山は以前歩いた山
位置と山容からついでに判明😁
3/9に音羽三山と竜門岳を縦走して
吉野に一泊した翌日に歩いた百貝岳
興味ある方はこちらもどうぞ
関連記事_空海の道を歩いた週末
4/5〜7の旅記事を時系列で…
いいなと思ったら応援しよう!
![かぼちゃかべ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44454428/profile_0dcab50bcd67a5cfc4ce2d11e6ec9e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)