見出し画像

足を組むか、貧乏ゆすりするか…

最近知ったことを
メモ兼ねて書いてみます

電車内、ベンチなどで
椅子に座り足を組む人
椅子に座り貧乏ゆすりする人
この2者を見てどう感じるか?

足を組む人を見ても無感情やけど
貧乏ゆすりする人を見ると
不快に感じる人は多い💨

親の躾でも貧乏ゆすりは指摘されるが
足を組むこと自体は何も言われなかった

なので世間一般の考え方として
足を組む=普通のこと
貧乏ゆすり=悪いこと
そう捉えられてる気がしてる

実際に僕もそうだと思ってたし
見た目としては正解だと思う

ただ健康面を考えたら真逆らしい😨
足を組む=《✖》健康に悪い
貧乏ゆすり=《〇》健康に良い

今まで正しいと思ってたことが真逆…
衝撃的過ぎたけど理由を知れば納得
すぐ足を組むの止めよう🤚と思った

座ると足を組む理由

足を組むの止めようと思った後も
無意識で組んでしまってる時があり
すぐに組むことを止めれなかった

そもそもなぜ足を組みたくなるのか
主な理由は3つあるそうです

  1. 同じ姿勢からくる疲れの解消
    正しい姿勢でも長時間座れば、座面に接しているお尻が痛くなる。足を組めば片側のお尻が浮くため、同じ姿勢からくるだるさを多少解消できる。

  2. 体のバランスを保つため
    長年の足組み生活により、既に体が足を組むのに都合が良いように歪んでしまったため、足を組んでいないとどうも居心地が悪いと感じてしまう。

  3. 心理的な理由
    話をしている相手から体を逸らす形で足を組んでいれば、その話、相手に興味がない心理を表している説がある。

僕の場合は1の理由が大きそう…
長時間移動や待つ時、お尻痛くて
無意識に解消させてたんかなと🤔

足を組むデメリット

  • 骨盤が歪む
    足を組む骨盤は上下左右にねじれてしまう。
    骨盤が歪むと内臓を支えられなくなり、下っ腹が出てしまう。

  • 筋肉の張り
    骨盤が歪むとお尻の筋肉の働きが弱くなり、たるんでしまう。
    お尻の代わりに太ももの筋肉が働くため足は張ってしまう。

  • 血流の悪化
    筋肉が張ると血流が悪くなり、体のめぐりが悪くなる。
    内股にある大動脈やリンパの流れを阻害し、足のむくみの原因になる。

  • 腰痛
    骨盤と繋がる腰の筋肉が引っ張られ、また背骨を伸ばしづらいため自然と猫背になり、腰への負担が増大し腰痛の原因になる。

足を組むという何気ない行為での
デメリットが結構重大すぎて怖い💨

そしてもっと怖いのは
足を組むことが健康に悪影響だと
あまり知られてないことなのかも😨

止める止めないは自己判断やけど
足を組む癖がある人は要注意⚠️

貧乏ゆすりについて

ネガティブなイメージが強いのは
見た目以上に名称の影響強いかも…

貧乏ゆすりという言葉は
江戸時代の書物や俳句、川柳に登場し
思ったより古い言葉らしいです

語源は諸説あるが、着るもの食べるものもままならない貧乏な人が、寒さや飢えから小刻みに震えている様子から命名されたのが有力な説

この頃から足をゆすると
貧乏神に取りつかれるという
迷信が生まれたそうで…

言葉が生まれた頃から既に
ネガティブワードだったみたい💦

貧乏ゆすりの意外な効果

世間的には嫌がられる行為ですが
近年は健康に良いと注目されてるそう

貧乏ゆすりは何かに集中したりイライラしたりすると、足の動きをとめている大脳の働きが抑えられるために表れる。日本人だけでなく様々な人種にみられるクセで、生まれた時から備わっている動き。

それを知ると無意識でやってしまうのは
仕方ないとも思えてきてしまう🙄

無意識でやるとしたら足組みも同じやけど
貧乏ゆすりには様々なメリットがある🙌

  • 血行を良くする

  • 体温を上昇させる

  • 冷え・むくみの解消
    貧乏ゆすりで脹脛の筋肉が伸び縮みする。脹脛は足腰に滞りやすい血液をポンプのように心臓に送り出す働きがあり、この筋肉が動くと全身の血行が良くなり、むくみの解消につながる。

  • エコノミークラス症候群の予防
    同症候群は静脈にできた血栓が肺の血管などに詰まって起こる。貧乏ゆすりで血流が良くなれば血栓ができにくくなり予防になる。

  • 集中力アップ
    長時間じっと座っていると頭に血液が上がりにくいが、貧乏ゆすりで血液循環を助けることで、集中力が増すことにもつながる。

変形性股関節症の運動療法

変形性股関節症とは、股関節の軟骨がすり減って痛みや可動域の制限を引き起こす病気。高齢者に多くみられますが、若い人でも発症することがある。

その病気の運動療法として取り入れられ
健康効果に注目が集まっているのが
貧乏ゆすりに似た動きのジグリング

ジグリングとは…
①足裏がぴったり床につく高さの椅子を用い、膝の角度が90度になるように腰掛ける。両足は開いても閉じてもOK。
つま先を床につけたまま、左右のかかとを小刻みに上下させ、かかとは床から2cm程度上げる。

つま先を床に付けたまま
かかとを小刻みに上下させる…
まさに貧乏ゆすりの動き😆

貧乏ゆすりの動きで健康になるので
健康ゆすりだと提唱されてるそうで
確かに名称変われば印象も変わるかも

固定概念を覆すのは難しい

足を組む、貧乏ゆすりだけでなく
良い、普通、悪いを想ってたことが
全く違うと言われたところで
すぐには考えを変えるのは難しい💦

個人的に足を組むのは止めようと思うが
人が足を組んでたところで影響はなく
わざわざ健康に悪いとも伝えない…

逆に貧乏ゆすりについては
悪い印象がついてしまってる人が多く
健康に良いことだと言ったとしても
言い訳の様に捉えられそうで面倒…

結論としては、
世間一般的に良いことが良いとは限らず
悪いことが悪いとも限らないってこと🙌

多数派に惑わされず
気になることは調べ
自分の意見を持ちたい✨

いいなと思ったら応援しよう!

かぼちゃかべ
最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪

この記事が参加している募集