見出し画像

40代からの新しい挑戦に抵抗があるのは、転職市場のせいかもしれない。

こんにちは、びばってです。


40代に入ってから
新しいことに挑戦するのは
遅いのでしょうか?

そんなことはありませんよね


体力的な面での衰えによるところや、
年齢制限がある分野では
遅いこともあるでしょうが

それは特別40代になったから
というわけではないでしょう。


ではなぜ、
40代に入ると新しいことへの挑戦が
難しく感じるのでしょうか?

それは
年功序列や転職市場の中で作られたイメージ
のせいかもしれません。


恐らく40代というのは
仕事では中堅以上になり、
家庭では親になっているなど、
責任を意識することが増える年代
なんだと思います。


特に転職市場では
「35歳の壁」と言われるように
年齢による線引きが目立ちます。

35歳を越えると
もう若くないから未経験の仕事はできませんよ
ということですね。



ですが、これはあくまで
会社の人材登用としての判断基準なので、
個人が挑戦することへの基準ではありません。


また、
「四十にして惑わず」
という言葉を聞いたことがある人も
多いのではないでしょうか。

「40歳を越えたら、迷わず進める人になりましょう」
というような言葉ですね。
(分野を絞らない(不或)など、他にも色々な解釈があるようですが、あまり一般的ではないでしょう)


転職市場やこういった言葉を目にすることで
漠然とした「40代のあるべき姿」
というイメージが作られているのかもしれません。

きっとその「あるべき姿」には
落ち着いていることや、失敗しないこと
などが含まれているのでしょう。


そういった「あるべき姿」のイメージが、
新しいことを始めることへの抵抗を
生み出している一因ではないかなと思っています。

私自身も40歳を越えた今、
新しいことを始めるなら
教えてくれる講師の人が年下
ということも多くなるでしょう。


ですが、
そんな時に年齢を気にするのはやはり
自分が持っている「年齢への見栄」
なんだろうと思います。

特に年功序列の文化のある日本では、
この年齢への見栄が根深いように思います。


そんなイメージがあるにしても、
子育て中の今だからこそ
新しいことにも挑戦したいと思っています。


もちろん、
時間や予算などを多く捻出することは
難しいかもしれません。

ですが、
自分が年齢を理由にして
新しいことを諦めるということは

自分の子供にも
「○○歳になったら新しいことを諦めるべきだ」
と言っているようなものだと思っています。

子供や周りのためを思って、
自分を「あるべき姿」に抑えてしまうことが、
逆に「あるべき姿」のイメージを
教えることになるかもしれないのです。


何か大きな成果を出す必要はありません。
ただ、自分の人生を楽しく過ごすために
新しいことに手を出してみる。

そんな姿を見せるだけで
きっと子供にも
「年齢を気にしなくてもいいんだと」
と伝わるのではないでしょうか。


日本人の健康寿命の平均は75歳前後だそうです。
40歳なら30年以上、
60歳からでも10年以上の時間があります。

そう考えると、
ま新しいことを始める時間は
まだまだありそうですよね。

せっかく年齢の入った言葉を意識するなら
「六十の手習い」のように、
何歳からでも新しいことを学ぶ姿勢
を持ちたいですね。



最後までお読みいただき、
ありがとうございます。



皆さんにとっての小さな気付きに
つながれば嬉しいです。



#マインドフルネス #環境を整える #やってみよう #自分にもできる #発見 #観察 #観察力 #工夫 #柔軟 #やわらかい頭 #気軽な一歩 #考えすぎない #自分らしさ#40代 #子育て #フットワークを軽くする #優先度 #大事なこと #図解思考 #読書 #工夫 #ストレスを減らす #負担を減らす #片付け #趣味 #自分時間 #自己理解 #自然体で生きる

いいなと思ったら応援しよう!