![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120505945/rectangle_large_type_2_f8326a9e5d8c5ddde48972dc275da1fe.png?width=1200)
名もなき小さな花|エッセイ
義母は、主婦の鑑だ。
わが家で何か起こると、
遠くから駆けつけ、
洗濯・掃除・調理など、
こまごまとスピーディーに
片付けてくれる。
まるで魔法のようだ。
***
私は独身時代、恥ずかしながら
ほとんど家事をせず
親まかせだった。
働いて、帰ったら
ごはんの用意を
してもらっていた。
そのため、結婚してから
「家事のきほん」
「家庭料理のすべて」
といった本を買って研究した。
そもそも、
わかっていないことが多すぎる。
「なぜ、洗濯物を干す時
たたいて干すの?」
「豆腐の水切りは何のため?」など、
疑問だらけ。
夕飯を作るのも
ひとつの作品を仕上げるほど
困難をきわめ、
何をするにも
やたらと時間がかかっていた。
***
義母は、私と正反対。
若い頃から、自炊をしていたらしい。
正社員として長年働きながら、
二人の子を育て、
完璧なくらい
きちんと家事をこなしてきた。
とにかくスマートなのだ。
義母と調理をしていて、
「レタスは縁の赤いところは、
綺麗に取った方が良いのよ」と
教えてもらい、
(そうなんだ、もしかしたら、
取り切れず
家族の身体を壊していたかも…)
と密かに悩んだこともある。
そんなこんなで、
夫に対しても
引け目を感じていた。
微塵も文句を言わなかったが、
内心義母と比べて、
(え?これしか出来ないの?)
(何でこんなに片付かない?)
などと思ってはいないだろうか、と
冷や汗をかいていた。
一言で言うなら、
コンプレックスのかたまり。
主婦として失格だと思い込んでいた。
***
ある時期。
私は引きこもりになった。
ベッドから離れられず、
生きる活力を失くして
抜け殻そのものだった。
義母は、このときも
遠くから飛んで来て、
私たちの生活が保てるよう
一生懸命努めてくれた。
娘息子はまだ母親が恋しい頃。
不安だっただろうと思う。
子どもたちの情緒を
乱さないように、義母は心を配ってくれた。
有難くて、申し訳なくて、
でもそれすらも口に出せず、
ただベッドで悶々とするしかなかった。
***
義母に助けてもらって
ひと月以上経った頃だった。
私は家から一歩も出ていなかった。
ふだんは社交的にしていたため、
やつれ果てた姿を人前にさらすのは
耐え難かった。
玄関先の植栽も管理できずに
枯れ放題になっていた。
あれほどガーデニングが
好きだったのに。
義母は、私を裏庭に誘った。
玄関先すら何もできないのだ。
裏庭はもっとひどい状態に
違いなかった。
(外の空気を吸うのに
誘ってくれてる。
だけど、
草むしりもしていないし、
荒れている庭は見たくない…)
実際、ドアを開けた先は
殺伐としているように見えた。
庭に降り、サンダルを履いた。
***
義母は、しゃがみながら言った。
「〇〇さん、ほら見て!
菫が咲いてるのよ」
2ミリほどの薄紫の粒だった。
確かに、よく見れば
小さな小さな菫だった。
てっきり、ひねこびた雑草だと
思っていたのに。
(菫…?)
かがんだ私に、
しゃがんでいた義母は
眼鏡の向こうから
優しく、微笑みかけてくれた。
***
…私の記憶は、そこで消えている。
義母は、北国の山深い土地で
育った人だ。
おそらく、自然の持つ力、
寒い冬から春が訪れる時の恵みを、
深く受けとめて育ったのだろう。
私は、ゆっくりと芽を吹くように
回復した。
そして、義母は、
義父の待つ家へ、
また飛行機に乗って、帰っていった。
***
「規範」そのもので、
少し厳しいと思っていた義母。
本当は、もう親二人失くしていた私を
娘のように慈しんで
くれていた。
齢を重ねて、
遠くまで来れなくなった義母を
できるだけ大切にしたいと思う。
***
引っ越して、
見れなくなったけれど。
あの小さな菫は、
春に咲いているだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1698830486537-o6vepyXlkR.jpg)
***
お読み頂き有難うございました。
少しずつ長文に近づくよう挑戦します。
スキ、フォロー、コメント、シェアなどが励みになります。
また、次の記事でお会いしましょう!
🌟I am a little no+er.🌟
♥