#教育
考え事#40 フレームと自由①自由の概念
反転授業を用いた個別最適な学びを実践していた時の話。いわゆる、単元内自由進度学習というやり方に乗り出して驚いたことがある。せっかく自由に自分の学びを設計できる環境を準備したにも関わらず、自由に抵抗を感じる生徒が少なく無いように見えたことだ。
今日は、この経験から自由というものについて論じてみたいと思う。
隣の芝は青く、隣の文化は自由だ現代日本において、不自由に感じるものはなんだろうか。きっと地
考え事#38 機械論的おもてなし
前回、構造化と感受性の関係について書いた。
今回は、これとやや関係しそうなテーマで書いてみようと思う。
また、自我とか自己という言葉が出てくる。この辺、自分にとって本当に興味がある領域なんだな。今回もどうぞおつきあいください。
自我強化システムとしての職業特に、現代の職業というのは一般論として自我の強化が色濃く組み込まれたシステムだ。
そのなかでも、給料をはじめとしたお金周りの文化が持つ自我
考え事#32 通過儀礼と教育
新年を迎えて5日目。
昨日が冬休みの最終日ということで、一日なんの予定もなくぐだぐだ過ごした。年末にAmazon Primeで目ぼしいアニメは見切ってしまっていたので何か面白そうな動画がないか探していたところ、ジャズピアニストの巨匠オスカー・ピーターソンのドキュメンタリー映像があったので見始めて、見入ってしまった。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/