![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73097640/rectangle_large_type_2_7a06149777c753f3240ec05b38259cb0.jpeg?width=1200)
戦後日本の「平和」の正体
私は戦争に反対します。
しかし平和を守るためには軍が必要であることも理解しています。町の治安を維持するためには警察が不可欠であるように。ここでいう軍とは自前のものです。自分たちの国は自分たちで守る。民主主義国家の一員としては当たり前のことだと考えています。
従って「9条を守れ」には賛同できません。9条の理念は好きです。でも現行の9条では、アメリカが今回のロシアみたいな勝手な理屈で侵略戦争を起こした場合、日本が同盟国として追随することを止められません。後方支援に徹したとしても加害者の一員である事実に変わりはなく、当然恨みを買うでしょう。民間人が報復テロの標的にされるかもしれない。
いま真の意味で日本の平和を守ろうと思ったら、アメリカに頼らぬ自主防衛の姿勢が不可欠です。そのためには、まず憲法に自衛のための軍を持つことを明記し、行動規範を法で厳格に定める。当面は集団的自衛権を凍結し、個別的自衛権に限定する。そのうえで改めて安保を含めた国際協調のあり方を各国と話し合う。
この考え方は、ずっと蔑ろにされてきた日本国憲法及び立憲主義の価値を回復させる意図を含むゆえ「立憲的改憲」と呼ばれています。興味のある方は↓をぜひ。
私は「戦後日本の平和を守ってきたのは憲法9条ではなく自衛隊と米軍であり、そのために最も犠牲になったのが沖縄の人びとである」という認識でいます。もちろん今回の件で「戦争反対」を叫ぶ声には心から賛同します。「日本さえ無事ならOK」というのは平和主義から最も懸け離れた態度ですから。
ただ「他人事じゃない」と口にするのなら、戦後日本の平和の正体をいま一度見直し、欺瞞と向き合う覚悟を持ちませんか? 本当に平和を尊いと思うなら、それを守るための現実的なプランを当事者として考えてみませんか? 侵略戦争に巻き込まれぬためにこそ軍を持つということを。
いいなと思ったら応援しよう!
![Y2K☮](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35284192/profile_2f8f7231836dcbb4381456f74897acfd.png?width=600&crop=1:1,smart)