【本とわたし】 2月の読書記録。
2月に読んだ本は全部で9冊。(1冊入れるのを忘れてしまいました。)
◆月の立つ林で 青山美智子
まさか、泣くとは思ってもみなかった。誰もが心の奥で抱えているであろう、それを心の奥深くで感じている。ひとつひとつの物語が繋がっている。月に関する語りに心を寄せる。連作短編集なので読みやすさもありつつ、物語は繋がっている。人は繋がりあっている。気づかないところできっと誰かの力になれている。
◆詩集 愛について 若松英輔
買ったのは昨年の12月だったと記憶している。友達からの『買ったよー!』というLINEの連絡。
若松英輔さんの「詩集 愛について」の写真が送られてきた。「私もこの本気になっているのよ〜!」と返した・・・数日後。私も買った。
若松さんの詩集は全部いい、どれもいい。2月はバレンタインということもあって、この本をメインにした読書会を開催した。若松英輔さんの詩集は、私の言葉にならない思いを言葉にしてくれている。
◆中庭のオレンジ 吉田篤弘
日常を離れ、21話のショートストーリーを。あなたもぜひ!吉田さんの物語は心に残るものがある。読了後の余韻が、また心地よかった。手にフィットする、本の大きさも好き。
◆すべて君に宛てた手紙 長田弘
時々、ふと手に取りたくなるのが、長田さんの本です。いつも夜に読みます。
贈られるあなた宛の39通の手紙。(エッセイ)
言葉に触れて、言葉から温もりを感じて。
谷川俊太郎さんの解説も、また良い。
◆一日の終わりの詩集 長田弘
同じくこちらも読むときは、いつも夜。
一日の終わりに、ベッドで、お風呂で、照明を少し落としたソファで。
リラックスした時に読むのがいい。大事なことが詰め込まれている、心をホッとさせてくれる詩集。
◆おかえり横道世之介 吉田修一
生きていると、日々いろんなことがある。それは、苦しくなる時も辛い時も。目を背けたくなるような出来事もある。それでも、生きていく。生きていける。
いろいろあっても、大丈夫なんだって。世之介見ていると、そんな風に思う。
◆もう泣かない電気毛布は裏切らない 神野紗希
すごくすごく良かった。俳人 神野紗希さんが見ている視点、見ている世界が、私の心にも沁みました。(女性におすすめしたいエッセイ)
◆預言者 カリール・ジブラン
人間の普遍的なテーマを語る。愛、結婚、子ども、労働、理性と情熱、苦しみ、友情、美、死について、など26の項目について深く語りかけてくる詩集。
小さな本屋さんでこの本を買った。レジで店主の方が声をかけてくれてお話をしていたら、「これ、地味にうちの売れ筋の本なんです」とおっしゃっていた。置いてくださりありがとうございます!と伝えた。普段行く大型書店では、なかなかお見かけしない。気づけなかった。「これからもぜひ置いてください!」と笑顔で伝えた。
◆全ての装備を知恵に置き換えること 石川直樹
言葉になりません!もう、素晴らしく良かった!!頭のなかは、石川さんと共に世界を旅している。そして、私も一緒にその場所に立っている感覚。付箋だらけ。石川さんの生き方から勇気をもらう。私はわたしの生き方で、この選択を信じ、愛し、今を生きている。
三月。気持ちも弾む。新しい季節の訪れにワクワクする。さぁ、今月も読書を楽しみましょう!!