見出し画像

Vol7:“本屋の当たり前”を続けていては生き残っていけない

本屋に携わる仕事をして18年になるが、ほとんどの本屋は“当たり前”が多すぎる。

例えば、昔から僕が思っていたことがある。
コミックの並びが出版社別になっていること。

なぜ、“本のタイトル”や“本の著者”を《あいうえお》順で並べていないのか。

漫画のタイトルはわかっているけど、出版社がわからないことがよくある。
その度に、“店員に聞く”か“スマホで調べる”必要がある。

仲の良い書店員にその理由を聞いたことがある。

出版社別に陳列されているのは、『返品の際に手間になる』からだという。

確かに出版社別に並んでいないと、返品する際に探す手間を考えても面倒になるのは理解できる。

しかし、『紙の本が売れなくなってきた』今、読者のことを考えず、自分達の都合に合わせて“当たり前”を続けることに疑問を感じてしまう。

また、多くの本屋では、ジャンル別に棚も分けられている。
ジャンル別に分けられている方が、一目で探しやすいという利点はある。

しかし、同じテーマであれば、雑誌や新書、文芸書や文庫、コミックや絵本などあらゆるジャンルを一緒に並べた方が、読者にとっては色々な本と関わる機会が増える。

こうした展開や配列は、【本屋】にしか出来ない。
電子書籍やオンライン書店では“体験”出来ないことなのだ。 

つまり、【本屋】とは“体験”できる場なのである。

【本屋】は誰のために存在するのか。
【本屋】としてやるべきことは何なのか。

厳しい状況を乗り越えていくには、“当たり前”という既成概念を取っ払って、色々な“体験できる場”として展開していかなければ、【本屋】離れが更に加速していくのではないだろうか。



いいなと思ったら応援しよう!

RYUTA|本屋マイスターの道しるべ
宜しければ応援お願いします! いただいたチップは本屋応援の活動費に使わせていただきます!