![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71216090/88cd16eb06340645b39a9fa9e414ea63.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
2024年3月の記事一覧
行動を変えるには、まずは、気づくことから始めよう
物事への取り組み方として、
気づく→省察→行動
がある。
気づくは、自分の状態に気づくことそのもの。
例えば、焦っているなら、まずは、
「自分が焦っている」
ことに気づく。
そして、その焦りがどこから来ているのかを、省察する。
その省察から、自分が次に取る行動を考えて、実際に行動を起こす。
というサイクル。
〜〜〜
これが、自分が焦っていることに気づかないでいると、
慌てて
好奇心と楽観性を持っている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは人を惹きつける
「キャリアの8割は、偶然で決まる」
以前、キャリアハプンスタンス理論について言語化したのだけど↓
このことは、リーダーにとって、スタッフのキャリアの相談に乗る時も、役立つ理論。
〜〜〜
私自身、スタッフから、キャリアの相談を受けて、煮詰まりそうになった時に、
「実はさ、キャリアって、8割が偶然で決まると言われていて。。。」
と、説明すると、多くのスタッフは、目を見開き、
「えっ?!そ
コミニュケーションが上手な理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは、コミニュケーションを細分化している
トム・ソーヤの冒険の作者、マーク・トウェイン氏の名言。
私は、この言葉が好き。
〜〜〜
何か物事を始められない時って、最初にやることのイメージがつかず、あれもこれもとなり、結局取り掛かることができないことってある。
コミニュケーションも同じで、
「コミニュケーション取らなきゃ!」
を
「で、コミニュケーションって、そもそも何?」
と考えると、コミニュケーションは基本的に、
話す
継続して伝えている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは自然と周りから応援される
私自身、理学療法士として訪問看護ステーションで、管理職をしていた時に、最初の壁が、
「スタッフに、自分の想いを伝えることができなかった。」
ということ。
〜〜〜
当時の私は、自分の想いを伝える前に、
「あなたは、どうしたい?」
と、スタッフに聞いていた。
とある日に、あるスタッフから、
「まずは、リーダーの山田さんがどうしたいのかを聞きたい。」
と言われて、ハッとした。
〜〜〜
対話を重ねることが理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーのマネジメント力向上に繋がる
対話において、大事なことは、コーチングの三原則にあるように、
・双方向性
お互いが、話す、聞くの役割を担い、対話の瞬間においては、対等な関係である
・多様性
お互いの強み、弱みも含めて、尊重し、評価せずにその人自体を大切にする
・継続性
対話は一回で終わりでなく、継続的(諦めずに)に関わり続ける
で、私は、このことをコーチング×理学療法士×チームビルディングにおいて、基盤の考えとしている。